ユニットのモジュール化によりコストを30%削減できる!?
新開発電動パワートレーン「X-in-1」は、電気自動車用のパワートレーンとe-POWER用のパワートレーンの部品の共有化を進めて、コスト削減と小型化軽量化を実現するというもの。電気自動車用のパワートレーンはモーター/インバーター/減速機の3つのエレメント、e-POWER用のパワートレーンはモーター/インバーター/減速機/発電機/増速機の5つのエレメントで構成されているが、「X-in-1」では可能な限り、そのエレメントをモジュラー化する。
この部品の共用化とユニットのモジュール化によって生産効率を上げ、 コストを2019年比で約30%削減する。e-POWERでは2026年までにエンジン車と同等の車両コストを目指す。また、ユニットのモジュール化は車両の走行性能や音振性能の向上も期待されている。
![画像: モーター/インバーター/減速機の3つのエレメントで構成される電気自動車用の「3-in-1」。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/03/09/faca437af194241e20ec1a39dfb4f68005dd6b4b_xlarge.jpg)
モーター/インバーター/減速機の3つのエレメントで構成される電気自動車用の「3-in-1」。
![画像: モーター/インバーター/減速機/発電機/増速機の5つのエレメントで構成されるe-POWER用の「5-in-1」。「3-in-1」と「5-in-1」で使われるエレメントの共用化とユニットのモジュール化を図ることで、コストダウン、小型化、軽量化を実現するというのが新開発電動パワートレーン「X-in-1」の考え方。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/03/09/273b169d7055e7d4aa56a3e52a36ff3ce5a1246a_xlarge.jpg)
モーター/インバーター/減速機/発電機/増速機の5つのエレメントで構成されるe-POWER用の「5-in-1」。「3-in-1」と「5-in-1」で使われるエレメントの共用化とユニットのモジュール化を図ることで、コストダウン、小型化、軽量化を実現するというのが新開発電動パワートレーン「X-in-1」の考え方。
日産のパワートレーン開発を統括する平井 俊弘専務執行役員は「日産は早期に電気自動車を市場投入し、実際に電気自動車を使用されているお客さまの声を聞くことで、電動化技術を進化させてきました。また2016年に電気自動車技術を活かして誕生したe-POWERはモーターのみで100%駆動する日産独自のパワートレーンであり、電気自動車と同様の走る楽しさを提供します。『X-in-1』の主要部品である、モーターおよび発電機、インバーター、減速機および増速機は、それぞれ同一の生産ラインでEV用とe-POWER用が混流生産可能な設計としています。現在開発を進めている『X-in-1』には、こうした日産の電動化技術の開発や生産のノウハウが最大限活かされています。今後も電動車両だからこそ実現できる新たな価値を創造し、より多くのお客さまに電気自動車やe-POWERを通じて『e-4ORCE』や『e-Pedal』に代表される100%モーター駆動ならではの魅力をお届けしていきます」と語っている。
日産自動車は長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」において、2030年度までに19車種の電気自動車を含む27車種の電動車を導入することを目指している。
日産の電動化技術 | 日産のEVとe-POWERは共に進化する
youtu.be