国産史上、もっとも量産された主力戦車
![画像: 約80年の数奇な流転を経て、イギリス・ボービントン博物館から走行可能状態で帰国した九五式軽戦車、4335号。製造は昭和18年4月と推定される後期型。右側面からは操縦席やエンジンの配置が良く見える。オリジナルのエンジンで走行可能な状態にある。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/05/16/5b479ab57e63cdd3674426ecddd440052e79e430_xlarge.jpg)
約80年の数奇な流転を経て、イギリス・ボービントン博物館から走行可能状態で帰国した九五式軽戦車、4335号。製造は昭和18年4月と推定される後期型。右側面からは操縦席やエンジンの配置が良く見える。オリジナルのエンジンで走行可能な状態にある。
まず九五式軽戦車は第二次世界大戦(WW2)終了までに2378輌と、国産史上最も量産された主力戦車である。この台数は現在自衛隊の主力戦車である10式:126輌、90式:341輌、74式:873輌(すでに退役分を含む)の合計1340輌より1000輌以上も多い。同期に上位機種として量産された九七式中戦車の2123輌と合わせると、なんと4500輌もの戦車を配備したわけで、個人向けの乗用車などないに等しい国内自動車産業の当時、突出した生産台数だったことがわかる。
九五式の名称は、有名な海軍零式艦上戦闘機の名称同様、戦前元号と併用された「皇紀」の年号で、皇紀2595年=西暦1935年(昭和10年)に制式採用されたことを示す。1943年まで実質7年間で、三菱重工業を主力に相模陸軍造兵廠、日立製作所など6社で2378輌もの九五式が製造され、酷寒の中国東北地方から高温多湿の南方諸島まで広範な戦線で運用された。
当時の戦車としては標準的なサイズか
![画像: WW1末期の1917年に登場し、各国軽戦車の始祖となったルノー FT-17軽戦車。重量は6.5トンだが速度は7.6km/hしか出ない。これでも数で歩兵支援に活躍した。史上初の全周旋回砲塔には短砲身の37mm戦車砲が搭載される。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/05/16/15849cb0b20bd708809700079309dde49d3cb779_xlarge.jpg)
WW1末期の1917年に登場し、各国軽戦車の始祖となったルノー FT-17軽戦車。重量は6.5トンだが速度は7.6km/hしか出ない。これでも数で歩兵支援に活躍した。史上初の全周旋回砲塔には短砲身の37mm戦車砲が搭載される。
九五式軽戦車は、名称や動画・写真からも分かるように、乗員と比較してもワンボックス車のサンルーフから身体を乗り出している程度の小ささだ。いかにも資源小国、後発工業国の戦車という人もいるようだが、実はこの時代=WW1とWW2の間の戦間期(1919~39年頃)においては、標準的な軽戦車だった。
WW1で高い可能性を得た戦車は、列強各国で開発が進み、当初は以前に紹介した「多砲塔戦車」という陸上戦艦型が花形だったが、高コストや出力不足等の不具合が露呈し、小型で機動力ある軽戦車が注目された頃である。
その先駆けになったのがルノー FT-17軽戦車(1917年)で、装甲や火力を犠牲にしても、死角のない全周旋回砲塔や、機関室/戦闘室/操縦室の分離、良好な運用性など現代戦車に通じる基本構造が誕生した。もちろん、安価で量産性が高い事も大きな特長となっている。
さらに1928年、イギリスのヴィッカース 6トン戦車は、自国で制式採用されなかったにもかかわらず列強各国に輸出され、多くの国が配備しその後の軽戦車の標準型になった。
軽戦車としての性能は見劣りするものではなかった
![画像: 右が操縦席(座面だけで背もたれはない)。非常時は操縦視察窓を開放して脱出口にする。左は機関銃座。中央に前進4速/後進1速の変速機レバー。操縦席左右に大きな操向(方向転換)レバー、計器類、自動車と同じ3ペダル、駐車ブレーキと手動スロットルレバーが配置される。右端の大きめのレバーは、エンジンを止めるデコンプレバー。変速機はノンシンクロなので、ギアとギアをガガガガ!っと擦り合わせながら、タイミングよく?ガチンと噛み合わせる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/05/16/0aa9b5af3917053136b4f0f9506dc8fe86eed5dd_xlarge.jpg)
右が操縦席(座面だけで背もたれはない)。非常時は操縦視察窓を開放して脱出口にする。左は機関銃座。中央に前進4速/後進1速の変速機レバー。操縦席左右に大きな操向(方向転換)レバー、計器類、自動車と同じ3ペダル、駐車ブレーキと手動スロットルレバーが配置される。右端の大きめのレバーは、エンジンを止めるデコンプレバー。変速機はノンシンクロなので、ギアとギアをガガガガ!っと擦り合わせながら、タイミングよく?ガチンと噛み合わせる。
日本陸軍もルノーやヴィッカース戦車を大量輸入し、重装甲車や八九式軽戦車(後に中戦車)開発に反映させている。九五式が登場した当初、戦車の運用目的は「戦車戦」ではなく歩兵支援だった。しかし歩兵の移動がトラック主体になり、最高速度が25km/hの八九式中戦車ではまったく用をなさなくなった。九五式はまず最高速40km/h強、巡航速度30km/hを実現した。
また八九式が軽戦車の予定だったにも関わらず(まだ国産の中・重戦車は実用化できていない)装備の改良をするにつれ重量が12トンを超えてしまい、輸送・揚陸・渡河や敵国とする中ソの泥濘地走破性も難があり、7トン程度の軽量化要求も満たした。
高速/軽量化と引き換えに主武装(36.7口径 37mm戦車砲)と装甲(最大12mm)は犠牲となったが、配備された当初は欧米ソの軽戦車と比較して、特に見劣りするものではなかった。一例だが、同期で有名なドイツ軍の2号戦車(8.9トン)は、主武装が55口径 20mm機関砲、前面装甲が15mm、最高速40km/hだった。