どうすればレッドブルを攻略することができるのか
前戦オーストリアGPでレッドブルはついに開幕から負けなし9連勝をマーク、フェルスタッペンは5連勝(9戦7勝2位2回)と、もはや敵なしの状態となりつつある。「ふつうに走っていれば勝てる」といった雰囲気もあり、このままではチャンピオンシップへの興味が薄れかねない状況だ。
![画像: シルバーストン・サーキットは空軍飛行場の跡地に建設されたため平坦。高速コーナーが多く、直線部分が長いのも特徴となる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/07/05/82619c39f7b4276676fbdb241c90db95aeaa3405_xlarge.jpg)
シルバーストン・サーキットは空軍飛行場の跡地に建設されたため平坦。高速コーナーが多く、直線部分が長いのも特徴となる。
では、誰がレッドブル、そしてフェルスタッペンを止めるのか。どうすればレッドブルを攻略することができるのか。グランプリの興味はそこに移ってきた。
ところが、レッドブルを追う2番手チームはグランプリごとに異なるといった状況。前戦オーストリアGPで果敢にフェルスタッペンに挑んだフェラーリ、地元イギリス出身のドライバーふたりを揃えるメルセデス、開幕ダッシュで快進撃を見せたアストンマーティンに注目が集まるが、イギリスGPはどんなレースになるのだろうか。
2023年F1ドライバーズランキング(第10戦終了時)
1位 M.フェルスタッペン(レッドブル)229
2位 S.ペレス(レッドブル)148
3位 F.アロンソ(アストンマーティン)131
4位 L.ハミルトン(メルセデス)106
5位 C.サインツ(フェラーリ)82
6位 C.ルクレール(フェラーリ)72
6位 G.ラッセル(メルセデス)72
2023年F1コンストラクターズランキング(第10戦終了時)
1位 レッドブル 377
2位 メルセデス 178
3位アストンマーティン 175
4位 フェラーリ 154
5位 アルピーヌ 47
シルバーストンは平坦で直線部分が長い「超高速サーキット」
そんな状況で迎えるイギリスGPは、F1の名の下で最初に開催された伝統のあるイベント。その舞台となるシルバーストン・サーキット(Silverstone Circuit)は、第二次世界大戦で使われた元イギリス空軍飛行場の跡地に建設されたコースで、滑走路がそのままコースとして使われていることもあり、平坦で直線部分が長く、「超高速サーキット」として知られる。
![画像: シルバーストン・サーキットのコース図。全長5.891km。コプス、マゴッツ、ベケッツ、チャペルなど有名なコーナーが並ぶ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/07/05/337cce0c514ef4c6857a661df97684a413adf22c.jpg)
シルバーストン・サーキットのコース図。全長5.891km。コプス、マゴッツ、ベケッツ、チャペルなど有名なコーナーが並ぶ。
とくにターン14へと続くハンガー(航空機格納庫)ストレート、マゴッツ、ベケッツ、チャペルと続く超高速コーナーが有名で、現在のレイアウトは低・中・高速のコーナーが混在しているものの、現代のF1マシンではアクセル全開で「ほぼストレート」となる区間が多い。
このサーキットを得意とするドライバーとしてハミルトンの名前があがるが、今季のレッドブルのマシンは高速区間で速さを見せており、やはりマシンとしてはレッドブルが優位となるだろう。
ただし、高速コーナーが多いことから後続車は乱気流の影響を受けやすく、追い抜きは意外と簡単ではなく、レース序盤に主導権を握ることができれば、レッドブルを抑えてそのまま逃げ切ることも不可能ではない。
レッドブル攻略のひとつのポイントは英国特有の気まぐれな天気(ブリティッシュウェザー)。風向きの変化も大きく、時にブレーキングやストレートでの伸びなど、クルマのバランスに影響を与える。路面状況がコースの中でも異なったり、ドライからウエット、再びドライと変化するような天候になったりすれば、波乱も予想される。