はたして「アルファロメオらしさ」とは
「アルファロメオ」という響きには、どこか甘美な香りがまとわりついてるように感じられてならない。眺めてるときの陶酔? 走ってるときの快感? いずれにせよそれは香りと同じで、数値には表れてこないし言語化もしにくい何かに、確実に心がくすぐられている、ということになるのだろう。
アルフィスティたちは、それをアルファロメオらしさ」と表現することが少なくない。ならば、その「らしさ」とは何なのか。
実はアルファの「らしさ」は、定義づけが難しい。数値に表れず言語化もしにくい領域に核があるのだから、それは個人個人の想いや感覚によって左右されるところがあることを意味している。味のいいエンジン、心躍るハンドリング、世界観に浸れるスタイリングなどなど、人によって思い浮かべるものが異なり、温度感も違い、あまりにも千差万別なのだ。
ただ、僕もアルファ乗りのひとりでもあり、仕事を通じて初代ジュリア以降のほぼすべてのプロダクションモデルに触れてくることができた幸運な身の上。「らしさ」については散々考えたし、出逢った数多くのアルファ乗りたちの言葉から想いをひとつひとつ抽出してみたりもして、今では“らしさ”の共通項みたいなものを浮き彫りにできている気がする。
「普遍性を秘めた蠱惑(こわく)的にしてインプレッシヴなスタイリング」
「ドライバーがたっぷりとのめり込むことのできる操縦感覚」
「どこまでも心くすぐる豊穣なドライビングプレジャー」
「乗ることを考えただけで自然と気持ちが浮き立ってくる、日常の中の不思議な非日常感」
言葉にしてしまうと罪深いくらいに陳腐だけど、いろいろとあるアルファの「らしさ」を丁寧に濾過すると、おそらくそうなる。端的に言うなら「美」と「快」、くだけた言い方にするなら「カッコイイ」ことと「楽しい」ことを2本の太い柱にして、113年もの間、クルマ作りを続けてきているのだ。
では、もっとも新しいジェネレーションとなる現行アルファロメオも、そうした「らしさ」を持つのか? 気になるところだろう。
どの世代も印象的なこだわりのスタイリング
ミラノの紋章である赤い十字とヴィスコンティ家の家紋であるビショーネが並ぶ円形のエンブレムとスクデット(註:小さな盾、の意味)さえフロントの真ん中にあしらわれていれば、どんな姿をしていてもアルファロメオ。そんなふうに揶揄されることもあるし、ある意味それは納得せざるを得ないところでもある。
というのも、アルファロメオは歴史的に見て、その造形の変遷における一貫性というものが薄いのだ。たとえばひとつの世代から次の新しい世代に切り替わるときに、イメージを受け継いだりすることがまずない。
わかりやすい例をあげるなら、アルファスッド、アルファ33、145、147、ジュリエッタという流れなど、その典型もいいところだ。
エンブレム、スクデット、そしてそのスクデットと下側左右のグリル(あるいはトリム)で三つ葉飾りのような構成とする、1941年代の6C2500スポルト・ピニンファリーナのあたりですでに原形ができている「トリロボ(=三つ葉)」と呼ばれる伝統的な意匠という極めて特徴的な3つを織り込むことで、それぞれをアルファロメオたらしめてきたようなところがある。
そうしたアイデンティティの提示と同じくらい重視してきたのが、フォルムやそれ以外のディテールを、その時代の同じクラスの中でもっとも美しく見えるようこだわり抜いてスタイリングする、ということだった。時代ごと、世代ごとに美しさの方向性が異なっていて、なのにそれぞれ極めて印象的なのは、だからなのだろう。
現行ラインナップのそれぞれのモデルのスタイリングも、僕はなかなかのものだと感じている。