そもそもなぜ「セレナ」の名を冠しているの?
日産「セレナ」は、家族のためのミニバンとしてファミリー層を中心に大人気lのモデルです。今回、発売される「道弁 NISSAN SERENA」は、そんなセレナの車内で駅弁を楽しむように味わってもらうことを目指して、創意工夫を凝らしています。
![画像: カップホルダーに収まるサイズで5段重ねになっている道弁](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/12/13/226b2bef0629115e2c184ac345a6bd2ed0d607ad_xlarge.jpg)
カップホルダーに収まるサイズで5段重ねになっている道弁
日産は、2023年5月には「家族の思い出」をテーマに、子どもたちが伝統工芸を体験するドライブプログラム「てしごトリップ」を提供して好評を博しました。「道弁 NISSAN SERENA」は、そうした取り組みの第2弾として「食」に注目して企画された試みです。
ドライブ旅を通じてさまざまなことを学ぶ「旅育」を通して、お弁当で使われている食材の産地を巡り、その土地の魅力を学ぶ機会を子どもに提供することを目指しているそうです。
キーテクノロジーとなっているのが、実はミニバン世界初の運転支援技術のプロパイロット2.0。手放しでも安心して運転を任せられられる最新の技術のメリットを実感するために、「駅弁ふう」のお弁タイムを演出することになりました。
そんな「道弁 NISSAN SERENA」の最大の特徴は、セレナのカップホルダーに収まるサイズの5段の弁当箱を採用しているところ。5段重ねの柱上の器それぞれに、訪れる地域の名産食材を使用したお料理が詰められています。
今回、発表されたラインナップは「東日本版」と「西日本版」の2種類でした。
東日本版の1段目には神奈川県三浦産の春キャベツを使った「キャベツの彩りナムル巻き」、2段目には群馬県産のまいたけを使った「まいたけのケランマリ」、3段目は新潟県で取れた塩引き鮭の「鮭と豆腐の揚げつくね」、4段目は栃木のお米とちぎの星を使った「プルコギキンパ」、5段目は茨城県産のさつまいもを使用した「さつまいものアーモンドクッキー」が入っています。
![画像: 東日本版の道弁。西日本版とともに弁当製造・販売元はTokyo Bento Laboが担う。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/12/13/5b12c28e7e29c2d37b2b9388134614a6a2f2a4d6_xlarge.jpg)
東日本版の道弁。西日本版とともに弁当製造・販売元はTokyo Bento Laboが担う。