2024年3月8日、日産は同社のフラッグシップ電気自動車(BEV)のアリアに、スポーツモデルの「アリア NISMO」を追加、6月に発売すると発表しました。これまでのNISMOモデルのベース車とは駆動システムもクルマの性格も異なるアリアをどうNISMO流に仕上げたのか。クローズドコースで試乗した印象も含めてご紹介していきます!

TAS2024のプロト発表からわずか2カ月で市販型を発表

画像: 東京オートサロン2024で発表されたアリアNISMOのプロトタイプ。

東京オートサロン2024で発表されたアリアNISMOのプロトタイプ。

以前書いた記事で「アリアにNISMOが出たらなぁ」なんてことをつぶやきました。それからほどなくして開催された東京オートサロン2024でプロトタイプが発表され、それからわずか2カ月で市販型を発表と、意外と早くことが進みました。

新たに追加されたアリアNISMOは、標準車の4WDモデルである「e-4ORCE」のB6(バッテリーサイズ66kWh)B9(バッテリーサイズ91kWh)とをベースに、空力パーツや足まわりの変更、さらには駆動システムに手を加えるなど、かなり本気で作り上げた印象です。ちなみにアリアNISMOにはFWDは用意されていません。その理由はシステム出力をアップしたりしているため、4輪駆動の「e-4ORCE」のほうがより理想的な走りに近づけることができるからとのことでした。

NISMOモデルのラインナップにおけるアリアNISMOの立ち位置も気になります。現在の日本国内におけるNISMOモデルのラインナップは大まかに、
1. サーキット走行に耐えうるスペックを持つGT-R NISMOとフェアレディZ NISMO
2. GT性能やコンフォート性能を高めたストリートモデルのスカイランNISMO
3. 買いやすく誰でも走りを楽しめるリーフNISMO、ノートオーラNISMO
という具合に構成されているのですが、その中でアリアNISMOはちょうど中間にあるスカイラインNISMOと同じ位置にあるモデルだと言います。

つまりサーキットを攻めるような速さを追求したのではなく「より速く、気持ちよく、安心して」走れるクルマを目指したそうです。このことを踏まえつつ、実際にクルマを見ていきましょう。

NISMOらしさと大人っぽさの両立を目指したエクステリアデザイン

画像: 標準車よりもフロントオーバーハングは15mm、リアオーバーハングは40mm長くなっている。

標準車よりもフロントオーバーハングは15mm、リアオーバーハングは40mm長くなっている。

今回取材したモデルはアリアNISMOの「プロトタイプ」です。ただし、日産の説明では「量産車ではないだけでほぼ市販車のままです」とのこと。そんなアリアNISMOのエクステリアには、ひと目見て“通常モデルとは違う”と思わせるアイテムが装着されています。

フロントバンパー、サイドスカート、リアバンパーはアリアNISMO専用のパーツに置き換えられ、バックドアにはダックテール形状のリアスポイラーが追加されています。さらにエンケイ製の専用アルミホイール&タイヤが装備されています。

画像: 写真はプロパイロット2.0装着車ではないのでルーフ上のフィンアンテナはひとつだけ装備される。

写真はプロパイロット2.0装着車ではないのでルーフ上のフィンアンテナはひとつだけ装備される。

前後のバンパーは標準車のものにエアロパーツを付加したのではなく、バンパーそのものを新たに設計しているため「エアロパーツを後付けしました」感は少なく、自然なエクステリアデザインを実現しています。

また、これらのパーツに入る赤いラインはNISMOモデルでは十八番とも言えるデザイン要素ですが、アリアNISMOでは“うちに秘められたマグマ”が垣間見える”ようなイメージで入れられたといいます(マグマ=筆者はクルマの内に秘められた走りへの情熱や高性能さといったものだと解釈)。

さらに先述の大人びた印象のデザインとした一方で、その中に秘めた走りへの情熱を見る者に感じさせるという、いわば二面性のようなもを表現することも狙ったとのことです。

これらのNISMO専用パーツはブラックに塗装されているため、確かにパッと見て標準車とは違うことがわかるのですが、けっして悪目立ちはしていません。これにはアリアNISMOがメインに据えたターゲットユーザーが40代後半、年収は1300万円以上ということが深く影響しています。つまり目立つヤンチャなだけのエクステリアではダメで、大人に似合う洗練されたスタイルがアリアNISMOには必要だったのです。

This article is a sponsored article by
''.