コンチネンタルタイヤ・ジャパンは2024年3月、オールシーズンタイヤの第二弾「AllSeasonContact2(オールシーズンコンタクト・ツー)」を発表しました。サマー、ウインターに続く第3のカテゴリーがもたらした市場動向の変化など、近年のタイヤにまつわるトレンドの変化も含めた「勉強会」は、なかなかに興味深いものでした。

積極的に選ばれる「第三の柱」へと急成長

「新製品オールシーズンタイヤ『AllSeasonContact 2』記者勉強会」と銘打たれた今回の新製品発表会では、コンチネンタルタイヤが検証したオールシーズンタイヤの重要性について、まず説明が行われました。

画像: コンチネンタルタイヤ・ジャパン プロダクト・マネージャーの徐 馮落龍氏が、日本におけるオールシーズンタイヤの戦略を解説。人気車種への適合例を示し、その展開の広がりを強調した。

コンチネンタルタイヤ・ジャパン プロダクト・マネージャーの徐 馮落龍氏が、日本におけるオールシーズンタイヤの戦略を解説。人気車種への適合例を示し、その展開の広がりを強調した。

コンチネンタルタイヤが、オールシーズンタイヤ「AllSeasonContact(以下、オールシーズン コンタクト)」の日本導入を開始したのは、2021年9月から(先行販売)。2023年2月から本格的に、全国の販路においてセールスを開始しました。

日本市場におけるオールシーズンタイヤ自体の販売量は、2019年との比較で2023年には約1.4倍に増えています。タイヤ販売全体は2022年から2023年にかけて7%ほど減っていますが、オールシーズンタイヤは実に前年比25%増と好調をキープしました。

コンチネンタルタイヤ・ジャパンとしては、この成長が今後も続くと考えているそうです。今や、夏タイヤ、冬タイヤに次ぐ第三の柱へと成長していることは、間違いありません。

オールシーズンタイヤが市場に投入された当初は、夏タイヤとしても冬タイヤとしても、安全性や耐摩耗性、静粛性などすべてに「中途半端」というイメージが確かにありました。選ぶ理由も、「タイヤ交換が面倒くさいから」とか「保管場所がいらないから」といった、「諸事情」があったように思えます。

しかし、求められる要素をバランスよく構成していくコンチネンタルタイヤの製品設計、開発方針は次第にユーザーの理解を得ていきます。今では、夏タイヤ/冬タイヤに関わらず積極的に切り替えるユーザーが増えているようです。

画像: 伸びやかに左右に広がるV字シェイプと、オフセット配置されたC字型ブロックが、なかなか精悍な印象。サイドウォールはContinentalロゴが2カ所に配されるほか、3PMSF(スリーピークマウンテン・スノーフレーク)やEVチェックといったマーク類が連なり、かなり情報量が多い。四季折々を表現するアイコンは、3Dセレーションデザインによって、高級感を演出している。

伸びやかに左右に広がるV字シェイプと、オフセット配置されたC字型ブロックが、なかなか精悍な印象。サイドウォールはContinentalロゴが2カ所に配されるほか、3PMSF(スリーピークマウンテン・スノーフレーク)やEVチェックといったマーク類が連なり、かなり情報量が多い。四季折々を表現するアイコンは、3Dセレーションデザインによって、高級感を演出している。

需要そのものの拡大とともに、対応する車種の多様化についても取り組みが進んでいます。グローバル市場においては、18インチ以上のUHP(ウルトラハイパフォーマンス)タイヤに対応するとともに、ランフラット仕様なども用意。

さらに軽自動車やBEVといった、個性の強い車種に対しても対応できる設計、サイズ展開を目指して新しい「オールシーズン コンタクト」の研究・開発が進められました。

とくに触れておきたいのが、コンチネンタル独自のEVチェックマークをしるしているところ。「専用」というわけではありませんが、EVの重量にも負けないブレーキ性能を確保するとともに、高トルク特性などによる駆動ストレスにも対応していることを証明するアイコン、と考えていいでしょう。航続距離が延びる可能性あり、という点も注目したいところです。

This article is a sponsored article by
''.