2024年3月30日、東京都心で日本初の本格的な公道自動車レースが開催されました。会場は、東京モーターショーあらためジャパンモビリティショーでおなじみの東京ビッグサイト周辺。電気自動車のF1と言われる専用マシン「フォーミュラE」による2.545km×33ラップ+αの戦い「2024 TOKYO E-PRIX」を観戦しての素朴な印象を、レポートしたいと思います。

ドライバーとマシンの「密な対話」が勝敗を分ける?

レースは4割ほどが一般道で、残りは東京ビッグサイトの駐車場とそこに向かうアプローチを利用した、全長2.585kmの特設コースで行われました。仮説のフェンスが設置されているため、有料の特設観覧席から見る時も、基本的には金網越しとなりました。

画像: 狭いコースに殺到するマシンたち。時に、ぶつからないのが不思議なくらい密集することもあった。半ば過ぎからヒートアップしてくると、もちろん接触も起きるが。

狭いコースに殺到するマシンたち。時に、ぶつからないのが不思議なくらい密集することもあった。半ば過ぎからヒートアップしてくると、もちろん接触も起きるが。

15時スタートの決勝レースは、狭くタイトな特設コースゆえに抜きつ抜かれつ、という展開にはなりにくかった様子です。それでも、決してダラダラと一本調子の編隊走行が続くわけではなく、ほんの一瞬の隙をつくようにインをとり、アウトに被せ、ポジションを上げていく果敢な走りも披露してくれました。

ラグの極めて少ない電気自動車だけに急加速時の動きがシャープな印象で、後続が先んじようとする動きも、それを阻止しようとする先行マシンの反応も素早く、観ている方がある種の緊張感を覚えるシーンすらありました。接近する時やエネルギー回生時に響く独特の金属的なサウンドも、ドキドキを煽ってくれていたようです。

画像: 「アタックモード」には、画面下のアウト側を通ることで入る。通常は300kWに絞って「燃費運転」しながら、フルパワー(350kWを発揮する一定時間を強制。「スマートドライブ」のハードルを上げることで、バトルを面白くするルールのひとつだ。

「アタックモード」には、画面下のアウト側を通ることで入る。通常は300kWに絞って「燃費運転」しながら、フルパワー(350kWを発揮する一定時間を強制。「スマートドライブ」のハードルを上げることで、バトルを面白くするルールのひとつだ。

一方で、ただ速さで戦巧者を見せつけるだけではないところもまた、電気フォーミュラならではの面白さと言えるでしょう。エネルギーマネジメントとしての効率的な回生を使いこなすとともに、あえてパワーを高める時間(アタックモードと呼ばれています)を強制することで、速さと節約の塩梅にも頭を使わなければいけません。

レースには駆け引きが大切であることはいう間でもありませんが、フォーミュラEのそれはドライバーが人としてマシンを操るのと同時に、マシンがドライバーに「もっとスマートに走らないと、勝てないよー」と働きかけているようにも思えました。

決勝はそんな駆け引きが、勝敗を分けることになりました。結果としてはローランドが2位フィニッシュ。ポディウムの中央には、マセラティMSGレーシングのマクシミリアン・ギュンターが立ちました。

画像: 20周目にイエローコーション、セーフティーカーが入った。リスタート後にトップ争いを再開したギュンターは、25周目にローランドをオーバーテイク。そこからコースポジションを犠牲にすることなく、最後のアタックモードをこなすのに十分なギャップを築いた。これぞスマートドライブのお手本、といったところ。

20周目にイエローコーション、セーフティーカーが入った。リスタート後にトップ争いを再開したギュンターは、25周目にローランドをオーバーテイク。そこからコースポジションを犠牲にすることなく、最後のアタックモードをこなすのに十分なギャップを築いた。これぞスマートドライブのお手本、といったところ。

This article is a sponsored article by
''.