賑わいを見せる会場。家族連れの多さにびっくり
ジャパンモビリティショー(JMS)で勝手知ったる東京ビッグサイト。ですが、いつもの東ホールは「フォーミュラE ファンビレッジ」として無料開放。やや暗めの照明のもと、大きな空間をゆったりと使ったアトラクションがいくつも用意されていて、それぞれに家族連れでにぎわっている様子でした。
![画像: シーズン10となる今季は、シーズン9から投入されたGen3マシンが引き続き採用される。レース中に必要なエネルギーは少なくとも40%が回生によって賄われる。最大パワーは350kW、最高速は320kmに達する。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/03/30/549e2be926159371f3edf522637f3dd9824572d6_xlarge.jpg)
シーズン10となる今季は、シーズン9から投入されたGen3マシンが引き続き採用される。レース中に必要なエネルギーは少なくとも40%が回生によって賄われる。最大パワーは350kW、最高速は320kmに達する。
![画像: ファンビレッジには、広大なフードコートエリアが。レース時はパブリックビューイングとなり、無料でレースを楽しむことができる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/03/30/73698599ab51506af6855c766c754ebc3583690d_xlarge.jpg)
ファンビレッジには、広大なフードコートエリアが。レース時はパブリックビューイングとなり、無料でレースを楽しむことができる。
奥に向かうと今度は、壁際のケータリングスペースの前にたくさんのテーブル席が広がり、大勢の人たちがモニターを見つめています。熱気のこもった実況がリアルタイムで伝えるのは、ポジション争いのマンツーマンバトル。フォーミュラE独特の予選スタイルは、難しい知識がなくても十分にドキドキできるようです。
電気自動車×専用マシン×レースというと、どうしたって「非日常的」で「マニアック」な世界が想像されます。けれど、いわゆる日常的な生活圏のひとつと言える東京都江東区の一角での開催、しかも無料でここまでイベント性を楽しむことができるというのは、そうしたレースに対するハードルを、ずいぶんと下げることにつながっているようにも思えました。
西ホールでのゼロエミッションビークル(ZEV)をテーマとした、子供向けの多彩なコンテンツも、家族連れの集客に大いに貢献していたようです。
![画像: 東京ビッグサイトのホールを使って、ZEVの世界をさまざまな形で楽しむコンテンツが展開された。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/03/30/4fb874d91e90fdd6284f0a88a36ce53f985d7926_xlarge.jpg)
東京ビッグサイトのホールを使って、ZEVの世界をさまざまな形で楽しむコンテンツが展開された。
FUN/PLAY/EXPERIENCEなど、体験型のものが多く、そこで実際にハンドルを握って走っている姿を見ていると、「そういえば昔、多摩テックのゴーカートに乗るのが大好きだったな・・・」なんていう、自分がクルマ好きになったきっかけを思い出したりして。
肝心のレースの見どころはなんといっても、日産が地元である日本国内で開催される初イベントで、フォーミュラEシリーズ初優勝を飾ることができるか、というところ。予選では激闘の末に、NISSAN FORMULA E TEAMのオリバー・ローランドがポールポジションを獲得し、一気に「夢」がリアリティを帯びていきます。