日本自動車車体整備協同組合連合会(会長 小倉龍一)は2024年5月23日(木)、記者会見を開催、5月21日(火)付けで損害保険大手4社に対して「指数対応単価」見直しをともなう団体協約締結を求めた交渉を申し入れたことを明らかにしました。

自動車車体整備士とは、ボディ補修全般のプロフェッショナル

自動車が事故を起こした時、可能な限り元どおりに戻してくれるプロフェッショナルが「自動車車体整備士」たち。日本自動車車体整備協同組合連合会(以下「日車協連」)日車協連は、国内の自動車車体整備に関わる42の会員事業者と4000名超の組合員を有する連合会です。

画像: 会見に臨んだのは、写真左から日本自動車車体整備協同組合連合会 理事 泰楽秀一氏、同 会長 小倉龍一氏と、顧問弁護士の饗庭靖之氏だった。

会見に臨んだのは、写真左から日本自動車車体整備協同組合連合会 理事 泰楽秀一氏、同 会長 小倉龍一氏と、顧問弁護士の饗庭靖之氏だった。

「自動車車体整備」業は、板金・塗装を含め事故車のボディにつき復元再生を総合的に扱うサービスの総称です。専門的な知識・技能を持つ「自動車車体整備士」によって、点検・修理・整備を行います。

パワートレーンに代表される「中身」の点検、整備、修理を行う「自動車整備士」に似ているようでいて作業領域はだいぶ異なりますが、自動車車体整備士もまた、国家資格のひとつです。

ゆがんだり破損してしまったフレーム、ボディを適切に補修するためには、さまざまな知識と豊富な経験値が必要不可欠。適切な補修によって、事故を起こしたクルマでも安全に走行することが可能になります。

また多くの事業者は車体整備士と自動車整備士の両方の資格を有し、自動車の内外全般のトータルケアを行っています。そういう意味で日車協連は、「健全な車体を可能な限り取り戻してくれる専門家の集団」とも言えるでしょう。

1983年に設立されて以来、技術者としての技能向上とともに、事業者としてのコンプライアンスを高める活動、健全な経営を行うための情報提供など、協同組合としてのさまざまな活動、サポートを行ってきました。

This article is a sponsored article by
''.