日常的な速度域で、効果を体感できるのがポイント
まずはS660×モデューロXで実効空力を試す。通称「ぬりかべ」と呼ばれるノーマルバンパーに箱が付いた状態で試乗し、風がどれだけ走りに影響を及ぼすのかを体験する。

ぬりかべ仕様。どこかレゴ的な?
明らかに抵抗を感じて走りづらく、速度を上げれば、挙動が乱れそうな不安を感じる。次にノーマルバンパーに戻して走ると、気持ち良く曲がるS660の良さを再確認。
そして最後はモデューロXへ。すると、定常円を描くためにハンドルを切った瞬間から後輪の接地感が違う。しかもノーマルと同じ速度、同じ舵角ではインへ巻き込んでしまうほど曲がる。そんな……。

最後に走ったモデューロX。同じコースを同じぐらいの速度で走ってみると、その効果は歴然。40〜60km/hでも体感できるのが驚きだった。
そこで少し速度を上げてみれば、しっかりとタイヤがグリップしてくれるので、速度域がどんどん高まる。恐るべし実効空力の世界。
次はヴェゼル用の新作ホイール。純正と径もリム幅も同サイズでタイヤも同じ銘柄を履く。ノーマルでもスポーティだが、乗り換えると、曲がる、曲がる。
ホイールしか変えていないはずなのに違う銘柄のタイヤに履き替えたのではないかと感じるほどだ。「ホイールもサスペンションの一部」と考えるホンダアクセスでは、ホイールをしならせることでタイヤの接地面圧を高めているという。
こういったパーツは、通常サーキット走行など速度の高い領域でしか効果が出ないようにも思える。しかし、今回の試乗では最高でも60km/h程度しか出していない。日常域でも体感できるのがモデューロパーツの凄さである。(文:中村圭吾MotorMagazine編集部/写真:永元秀和)

年内発売予定のシビック標準車専用のテールゲートスポイラーも展示。鋸刃形状の実効空力デバイスを搭載する。

ヴェゼル用の18インチアルミホイールMS-050。リム部とスポーク部の剛性バランスが最適化されている。