モーターマガジン社より「スーパーカークロニクル・完全版」が好評発売中だが、その中から主だった車種をダイジェストで紹介しよう。第4回は1990年から1999年までのいわゆる「第3期スーパーカー」の中から、ランボルギーニ ディアブロ、フェラーリ512TR、ポルシェ911GT1、マクラーレンF1をピックアップしてお届けする。

第三期スーパーカーは、純粋に速さを追求し、それを実現した

ランボルギーニ ディアブロ(1990~2001)「クライスラー傘下で洗練され、のちに4WDも設定」

画像: ●主要諸元 ランボルギーニ ディアブロ:全長✕全幅✕全高=4460✕2040✕1105mm、ホイールベース=2650mm、車両重量=1650kg、エンジン種類=60度V12DOHC,総排気量=5703cc、最高出力=492ps/7000rpm、最大トルク=59.1kgm/5200rpm

●主要諸元 ランボルギーニ ディアブロ:全長✕全幅✕全高=4460✕2040✕1105mm、ホイールベース=2650mm、車両重量=1650kg、エンジン種類=60度V12DOHC,総排気量=5703cc、最高出力=492ps/7000rpm、最大トルク=59.1kgm/5200rpm

ミウラ、カウンタックとスーパーカーを代表するモデルを世に送り出したランボルギーニ。ただ1974年のオイルショック以降は経営難が続いていた。ディアブロが開発された当時はクライスラー傘下にあったためパワートレーンのレイアウトなどは基本機構はカウンタックを継承するものの、デザインに関してはクライスラーの意向が反映された。

クライスラーのデザイナーによってカウンタックからエッジが削ぎ落とされ、空力的には洗練されている。カウンタックが持つ荒々しさとは一線を画すのはそのためだ。その一方でボディの軽量化に力を注ぎ、フェンダーとドアにアルミを使用するほか、バンパーやフロント&エンジンフードはランボルギーニが開発した複合素材のアウトクラーベを使用している。

デビュー当時に搭載されたエンジンは5.7LのV12 DOHC48バルブ。最高出力は492ps、最高速度は325km/h、0→1000m加速が20.7秒と公称したが、これは多分にフェラーリ テスタロッサの公称スペック390psと290km/hを意識した数字だと言われる。

この後、ロードスターやSVなど、ディアブロはバリエーションを増やしていく。ランボルギーニにとって最も幸運だったのは、クライスラーの資本をバックに4WDを開発できたことだろう。1993年に登場したVTから始まる4WDラインアップは、現代までランボルギーニの代名詞となっていく。

フェラーリ512TR(1991~1994)「進化したV12をミッドに搭載するフェラーリの最高峰」

画像: ●主要諸元 フェラーリ 512TR:全長✕全幅✕全高=4480✕1975✕1135mm、ホイールベース=2550mm、車両重量=1650kg、エンジン種類=180度V12DOHC,総排気量=4943cc、最高出力=428ps/6750rpm、最大トルク=50.0kgm/5500rpm

●主要諸元 フェラーリ 512TR:全長✕全幅✕全高=4480✕1975✕1135mm、ホイールベース=2550mm、車両重量=1650kg、エンジン種類=180度V12DOHC,総排気量=4943cc、最高出力=428ps/6750rpm、最大トルク=50.0kgm/5500rpm

テスタロッサの後継モデルとして登場した「512TR」。その車名は、フェラーリの流儀で5Lの12気筒エンジンを搭載していることを表し、TRはテスタロッサの略だ。そのため旧テスタロッサのマイナーチェンジ版などと言われているが、実は似て非なるモデルだ。

シャシこそテスタロッサ用を小改良したものを流用しているものの、ミッドに搭載された5Lの180度12気筒DOHCエンジンは重心高を下げるためにドライサンプ化し、エンジンとトランスミッションのアッセンブリーをテスタロッサよりも30mm低い位置に搭載する。

吸気系はプレナムチャンバーを再設計した新形状の吸入ポートを採用し、バルブの大径化などで吸排気効率を改善している。燃料供給装置も、ボッシュのモトロニックM2.7に進化。さらに新設計のピストンの採用などで圧縮比を10.0に上げ、カムプロフィールも変更したことで38psのパワーアップを実現した。

外観では、旧テスタロッサと比較すると、フロントグリルが丸みを帯びたデザインとなり、グリルとウインカーなどが一体となっていたのが分割されたのが大きな違いとなる。リアコンビランプやアルミホイールなども変更されている。

This article is a sponsored article by
''.