2025年2月20日(現地時間)、ステランティス グループはハンズフリーとアイズオフまで可能なレベル3に対応する、自社開発の自動運転システム「STLA オートドライブ 1.0」を発表した。

約60km/hまでレベル3の自動運転を可能に

画像: レベル3で自動運転中の「STLA オートドライブ」のイメージ。

レベル3で自動運転中の「STLA オートドライブ」のイメージ。

ハンズフリーやアイズオフ(レベル3)まで可能な、この自動運転システムは、新ソフトウエア プラットフォームの「STLA ブレイン」、車両向けアプリケーション「STLA スマートコクピット」とともに、ステランティスの技術戦略の重要な柱であり、クルマのインテリジェンスや自動化、ユーザーエクスペリエンスを進化させる。

STLA オートドライブは、車速が37mph(約60km/h)までの自動運転を可能にし、ストップ&ゴーを繰り返す交通渋滞におけるドライバーの負担を軽減し、貴重な時間を取り戻す。混雑した都会へ通勤する人にSTLA オートドライブは最適なシステムで、ドライバーは一時的に映画を観たり、電子メールを受け取ったり、本を読んだり、また窓の外を眺めるといった運転以外のことができ、貴重な時間を取り戻すことができる。

このシステムの設計はシンプルで、交通状況や環境条件が整うと、ドライバーにSTLA オートドライブが利用可能であることが通知される。物理的なボタンで起動させるとシステムが制御し、安全な車間距離を保ち、速度を調整し、交通の流れに基づいてステアリングとブレーキをシームレスに管理する。

このシステムは、夜間や小雨、路面からの水しぶきなどの厳しい気象条件下でも、高精度の認識と信頼性の高い操作を保証するため、高度なセンサー群によって周囲の状況を常に監視している。安定した性能を維持するため、自動化されたセンサークリーニングシステムが重要なコンポーネントをクリアな状態に保ち、信頼性と機能性を最適化する。

将来的には約95km/hまでのレベル3自動運転を目指す

画像: STLA オートドライブをテスト中のジープ ワゴニア(日本未導入車種)。

STLA オートドライブをテスト中のジープ ワゴニア(日本未導入車種)。

ステランティスの技術者は、このシステムを素早く自然に反応するように改良し、実環境においてシステムがスムーズで予測可能な、人間のような感覚を実現している。安全な車間距離の維持や合流時の調整など、システムはシームレスに作動し、信頼してストレスのないドライブを提供する。

60km/h以上の高速走行時には、レベル2(ハンズオン)とレベル2+(ハンズオフ/アイズオン)のモードで、アダプティブクルーズコントロールと車線中央維持機能を使用することができる。

STLA オートドライブはスケーラブルなアーキテクチャ上に構築されているため、すぐに導入可能で、ステランティス グループの車両をグローバル市場に適応させることができる。また、このシステムはクラウドに接続されており、性能最適化のための無線アップデートとリアルタイムデータ統合による継続的な機能強化が可能だ。

しかも、対応する市場で適用される規制を遵守しているから、ドライバーは着席してシートベルトを装着し、指示があればすぐに操作できる状態にしておけばよい。また、電話の使用制限など、ドライバーの行動に関する地域の法律も尊重している。

STLA オートドライブは、進化するプラットフォームとして設計されており、現在進行中の研究と将来の進歩によって、以下のようなことも可能にすることを目指している。

●最高速度59mph(約95km/h)までの高速走行時のハンズフリーおよびアイズオフ(レベル3)操作
●オフロードにおける自動運転の強化(一部モデル)

安全性、柔軟性、そして長期的な適応性を重視するSTLA オートドライブは、よりインテリジェントで快適かつ直感的なドライビング体験に向けたステランティスの次のステップを象徴している。現段階では装着車などは発表されていないが、近い将来にはステランティス グループのさまざまな車種に採用されていくことだろう。

画像: STLA オートドライブの作動イメージ。

STLA オートドライブの作動イメージ。

This article is a sponsored article by
''.