2025年9月8日、ホンダはハンズフリーモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」を発表。日本国内の法人ユーザーに向けて9月24日に発売する。同製品は、道路交通法にて歩行者扱いの車両区分「移動用小型車」に分類される電動モビリティであり、座ったまま体重移動で操縦するユニークな1台となっている。今回の発表に合わせて、体験会も開催された。

体重移動でコントロールする電動車いす

ホンダの製品と言ったらなにを思い浮かべるだろうか。多くの人はクルマやバイク、近年だと小型ジェット機と答える人もいるかもしれない。もちろん販売されている製品はこれだけではなく、そのジャンルは多岐に渡るのだが、そのほとんどが「目的地へ行くためのモビリティ」だった。どうしたら安全に、快適に、楽しく、効率的に、そして早く目的地へ到着できるか、改良に改良を重ねられてきた。

ところが、今回発表されたUNI-ONE(ユニワン)は従来の製品ラインナップとは一線を画す、「目的地で使うモビリティ」なのだという。

画像: ユニワンの活用イメージ。両手が空くため、幅広いユーザーに快適な移動が提供される。

ユニワンの活用イメージ。両手が空くため、幅広いユーザーに快適な移動が提供される。

ASIMOをはじめとするロボティクス研究で培った技術を活用して開発されたもので、座って体重移動するだけで歩くように6km/h以下で移動できる電動モビリティだ。操縦にレバーやハンドルなどを必要としないため両手を自由に使えること、体重移動という操縦のわかりやすさもあって、小さな子どもから高齢者まで幅広い年齢層の利用が期待できる。

ユニワンは2022年の国際ロボット展ではじめて公開され、2023年には有償実証実験を開始2025年1月には「移動用小型車」として型式認定を取得したことで、公道走行も可能になった。ただし、2025年9月の販売開始にあたっては、公道走行は想定されていない。

利用シーンは主に屋内・屋外の施設の中での回遊や、オフィスでの業務負荷軽減などだ。施設内での長時間歩行に不安を抱えるひとの外出をあと押しし、一方でオフィス業務では両手を自由に使える設計を活かした労働生産性向上に貢献するといった活躍が期待されている。

This article is a sponsored article by
''.