2025年9月22日、日産自動車(以下、日産)は2027年度に日本市場への投入を予定している次世代運転支援技術(プロパイロット:ProPILOT)の開発試作車によるデモンストレーションを、東京・銀座にて実施したことを発表した。

高度な安全性を実現する革新的な次世代運転支援技術

画像: アリアをベースにした次世代プロパイロットの開発試作車。

アリアをベースにした次世代プロパイロットの開発試作車。

今回公開した開発試作車はアリアをベースに、ウエイブ(Wayve)社(本社:英国ロンドン市)の「ウエイブ AI ドライバー(Wayve AI Driver)」ソフトウェアと、次世代LiDARによる「グラウンド トゥルース パーセプション(Ground Truth Perception)」技術を活用した次世代プロパイロットシステムを搭載している。ハードウェアは、11個のカメラ、5個のレーダーセンサー、1個の次世代ライダー(LiDAR)センサーが採用された。

「ウエイブ AI ドライバー」は、最先端のエンボディドAI技術を自動車の運転に適用したソフトウェアだ。車両に搭載したカメラセンサーによる画像データを「ウエイブ AI ドライバー」ソフトウェアが高度に処理し、都市部の複雑な道路環境に調和した、スムーズで安全な走行を実現する。

ルーフに搭載された高性能なライダー センサーは、「グラウンド トゥルース パーセプション」技術の重要な構成要素の一つだ。ライダーは、カメラの認識距離よりも遠方を正確に認識でき、高速走行時や夜間走行時に安全性を高める。

画像: 11個のカメラ、5個のレーダーセンサー、1個の次世代ライダー(LiDAR)センサーを搭載した開発試作車。

11個のカメラ、5個のレーダーセンサー、1個の次世代ライダー(LiDAR)センサーを搭載した開発試作車。

プロパイロットは、高速道路単一車線(プロパイロット)から複数車線(プロパイロット2.0)と段階的に技術進化を図ってきた。次世代プロパイロットは、より複雑な一般道を含む走行において信頼できる運転支援技術を実現する。

この技術開発は、よりクリーンで安全、かつ自由な移動を実現するモビリティの革新に向けた、日産の包括的な取り組みのもと実施されている。また、技術力と競争力を強化し、将来のモビリティ分野でのリーダーを目指す日産の目標と連動しているという。

なお日産では、この次世代プロパイロットは、2027年度中に日本国内市場向けの一部量産モデル(新型エルグランド?)に搭載される予定、とアナウンスしている。

画像: 東京の新橋周辺でデモンストレーション走行する、次世代プロパイロットの開発試作車。

東京の新橋周辺でデモンストレーション走行する、次世代プロパイロットの開発試作車。

This article is a sponsored article by
''.