2025年4月10日、日産自動車(以下、日産)は次世代の運転支援技術「プロパイロット(ProPILOT)」を2027年度より市販車に搭載すると発表した。

運転支援技術の新しい基準の確立を目指す

この技術は、AI分野のリーディングデベロッパーである英国のウエイブ(Wayve)社が開発した「ウエイブ AI ドライバー」と、次世代のライダー(LiDAR)を活用した日産の「グラウンド トゥルース パーセプション(Ground Truth Perception)技術」により構成される。

画像: グラウンド トゥルース パーセプション技術を搭載した実験車両のシステム。

グラウンド トゥルース パーセプション技術を搭載した実験車両のシステム。

グラウンド トゥルース パーセプション技術とは、交通事故の低減および自動運転の基盤技術で、これにより世の中で起こる多次元で複雑な事故を緊急回避する操作の自動化を目指している。日産では、これらを組み合わせることにより、最先端の衝突回避能力を備えた運転支援技術の新しい基準を確立する。

ウエイブ AI ドライバーのソフトウエアは、同社のエンボディドAI(実世界の環境と何らかのやり取りを通して学習することで、自らの機能を継続的に改善・進化していくAI技術)のファウンデーションモデルに基づき構築されており、人間のドライバーと同じように複雑な交通状況に対応するように設計されている。この技術は、大量のデータから効率的かつ迅速に学習する能力を持ち、将来にわたり日産車の高い競争力を実現するものだ。

画像: グラウンド トゥルース パーセプション技術による、事故回避のイメージ。

グラウンド トゥルース パーセプション技術による、事故回避のイメージ。

「市販車への搭載は2027年度から」とアナウンスされていることから、どの車種にこの運転支援技術が搭載されるかなどの具体的な情報は未定だ。いずれにしても、近い将来に続報が発表されるであろうから、今後もWebモーターマガジンで紹介していく予定だ。

ウエイブ社について

ウエイブ社は、運転に用いるエンボディドAIの開発をリードするグローバルなAI企業だ。同社のエンボディドAIのファウンデーションモデルは、独自の生成AI技術を使用し、幅広い現実世界のデータを基にトレーニングされ、高速道路から市街地まで安全で信頼性のある自動運転技術を実現する。また、このファウンデーションモデルは、新しい環境への適用能力に優れるとともに、さまざまな車両モデルに容易に適合することが可能であり、この技術の普及が加速することが期待されている。

画像: - YouTube youtu.be

- YouTube

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.