![画像: 1984年、国産量産車初のミッドシップカーが登場した。今見てもカッコイイ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/14/e947dbc08e0aaa5965fe9ead8c567bf7130b0d9b.jpg)
1984年、国産量産車初のミッドシップカーが登場した。今見てもカッコイイ!
1984年に登場したMR2は、国産初のミッドシップ・スポーツとして知られている。ミッド化の手法は、FFカローラの動力系をボディ中央に搭載したような構成となっていた。
エンジンは1.5リッターSOHCも用意されたが、主力はAE86レビン/トレノに先行して搭載されていた4A-G型4バルブDOHCだった。130ps/15.2kgmを発生するこのユニットは、すでに高いスポーツ性を評価されていたが、それをMR2に合わせて横置き用に改良して搭載したのだ。車重がAE86より10kg重いだけだったので、動力性能はAE86とほぼ同じ。実測値で、最高速187.99km/h、0-400m加速16.8秒と互角だった。
![画像: エンジンは4A-G型4バルブDOHCをメイングレードに横置き搭載。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/14/0c910000ea2fe828edf7941848d89bab329d6c05_xlarge.jpg)
エンジンは4A-G型4バルブDOHCをメイングレードに横置き搭載。
![画像: 機能的に配置されたスイッチ類がスポーツカーらしさを強く印象付けた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/14/84fe97aad0c4de1697454df06438d6b3d37a5896_xlarge.jpg)
機能的に配置されたスイッチ類がスポーツカーらしさを強く印象付けた。
![画像: カラフルな柄を採用したバケットタイプのシート。デートカー的な役割も与えられていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/14/3c2a71af6a454aac900f12bf883587a915e65803_xlarge.jpg)
カラフルな柄を採用したバケットタイプのシート。デートカー的な役割も与えられていた。
1986年には、低速トルクの増強を狙ってスーパーチャージャー搭載モデルを追加設定。最高出力は140ps、最大トルクは19.0kgmまで増強され、どの回転域からでも十分な加速を引き出せるようになった。
「よろしくメカドック」にMR2が登場したのは、連載も後半に差し掛かった東日本サーキットグランプリ編。連載初期のキャノンボールトライアル編でツインエンジン・ピアッツアを駆ったハイギヤードの東條誠が、こんどはMR2でZ31を駆る風見潤に勝負を挑んだ。「小排気量車の性能をレベルアップして大排気量車をブッちぎるのが本当のチューニング」と、舞台となった鈴鹿サーキットにフォーカスしたチューニングが施されていたが、その内容は不明だった。
![画像: 4WD化されたフェアレディZを駆る風見の行く手を東條が操るMR2が遮る。軽量ボディ+ミッドシップで自在のコーナリングラインを取る。ⓒ次原隆二/NSP 1982](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/14/a6ffec0923af43c818d64d33810ac66c924eb975_xlarge.jpg)
4WD化されたフェアレディZを駆る風見の行く手を東條が操るMR2が遮る。軽量ボディ+ミッドシップで自在のコーナリングラインを取る。ⓒ次原隆二/NSP 1982
![画像: 【名車回想録Vol.10】「よろしくメカドック」で振り返る、懐かしの名車たち『トヨタMR2(AW11型)』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/14/71605312dea4e68d2ea08b5864cc99c3a94aab00_xlarge.jpg)