戦後すぐの1949年が、軽自動車の発端
日本が生んだ偉大なスモールカーが軽自動車だ。そのルーツは庶民の足として親しまれた簡易車両のキャビンスクーターやサイクルカーにある。が、日本の風土と道路事情に合わせ、独自の進化を遂げてきた。
今につながる軽自動車は、戦後の経済成長をうながすために1949年に誕生している。狙ったのは、簡単に免許を取得でき、運転しやすく、維持費も安いスモールカーだ。だが、最初は四輪車は少なく、規格そのものも流動的だった。しかし、1955年に通産省(現・経済産業省)が国民車構想を発表したのを機に、実用に堪えられる軽自動車が続々と誕生する。
まず1955年にスズキがスズライトを発売し、1958年にはスバル360が登場。マイカーブームの旗振り役となった。1960年代後半にはホンダ N360やスズキ フロンテ、ダイハツ フェローなどが性能を競い、ブームを牽引している。そして1976年に安全性と環境性能を高めるために規格を改正した。排気量を360ccから550ccに引き上げ、ボディサイズも拡大したのだ。
現行の軽規格は1998年からはじまった
1990年にはもう一度排気量を引き上げて660ccに、ボディサイズも大きくしている。そして1998年にも規格を改正し、現在に至っているのだ。今でも、登録車より税制や保険料などが優遇されている。
排気量とボディサイズには制約があり、乗車定員は最大4人だ。積載量も制限されている。
だが、最新の軽自動車は登録車と遜色ない走りを見せるし、キャビンと荷室の広さだって負けていない。維持費も安いからバカ売れしているのだ。
時代に合わせての運用が必要
全長と全幅が決まっているし、排気量も中途半端な660ccだから、軽自動車市場に参入しようと考える海外のメーカーは少ない。特異なジャパン・ドメスティックゆえに国外の政府や自動車メーカーからねたまれ、保護しているからバッシングも受けるのである。
時代はスモールカーを求めているし、都市部ではスモールモビリティが必要だ。軽自動車は、海外勢が参入しやすいシティコミューターと800ccくらいのスモールカーに規格を広げる時代になってきたように思う。