近年は“コンパクトカーなのに3ナンバー”が増えている
よく、クルマのサイズ感を伝えるのに使われるのが「3ナンバー」や「5ナンバー」という分類番号だ。ナンバープレートの地名の横にある3桁の数字が分類番号で、クルマの種類を示している。1からはじまっていればトラックのような貨物車、2ならばバス、3は普通乗用車、4が小型貨物車、5が小型乗用車、8が特殊といった具合だ。
ここで問題となるのが、3の普通乗用車と5の小型乗用車だ。どちらも乗用車なのだが、ボディサイズとエンジンの排気量で異なる。全長4.7m×全幅1.7m×全高2m以下で、なおかつ排気量2000cc以下であれば5ナンバーの小型乗用車となる。サイズ、もしくは排気量のどちらかが、超えていれば3ナンバーとなる。つまり、サイズが小さくてもエンジンが大きければ3ナンバー。逆にエンジンが小さくても、ボディが大きければ3ナンバーとなる。
最近のクルマがどんどんと大きくなっており、フォルクスワーゲン ポロでも、最新モデルは3ナンバー化している。
そこで気になるのが税金だ。かつて昭和の時代は、3ナンバーになると税金が2倍に跳ね上がっていた。当然、誰もが高い税金を払いたくないので、よほどの高級車以外は、なるべく5ナンバーに収まるように設計されていた。
しかし平成になって税制が変更に。なんと、排気量だけで自動車税が決まるようになった。つまり、ナンバーの分類番号は関係なくなったのだ。
同じエンジンを積んでいれば、3だろうと5だろうと税金は同じ。排気量が大きくなれば、なっただけ自動車税が高くなる。また、重量税もナンバーではなく、単純に重さに比例して高くなる。3ナンバーと5ナンバーの区分は、ある意味、昭和時代にあった税制の名残と言えるだろう。
今となっては、ボディのサイズ感を伝えるものとしての機能しか残っていない。