満を持して新型レクサスESに採用。でも、なぜこのタイミングで?
レクサスが市販車への初導入を発表した「デジタルアウターミラー」。これはその名のとおり、デジタルカメラを使ったミラーだ。鏡を使った従来の光学ミラーに代わるもので、間もなく発表される新型レクサスESに採用される。

前から見たデジタルアウターミラー。外側にはウインカーが内蔵されている。

後ろから見たデジタルアウターミラー。カメラには曇りや水滴防止用のヒーターも備わる。
このデジタルアウターミラーが実用化されることはホリデーオート誌では何年も前から伝えてきたが、2018年になってようやく実用化にこぎ着けた。ホリデーオート編集部がキャッチしていた情報では、新型LS(現行型)から採用のはずだったが、なぜ新型ESから採用されることになったのか? その理由は認可を得られたタイミングにある。

モニターの位置はAピラーの付け根にあるので、従来の光学ミラーから乗り替えても違和感は少ない。
デジタルアウターミラーの装着が国交省から認められたのは、2016年の年末。認可を得られる前から研究をしていたものの、市販車に装着するには準備期間が必要で、2017年10月の新型LSの発売には間に合わなかったというわけだ。

雨天時、サイドウインドーに水滴が付いてもカメラは影響を受けず、視界は良好だ。
技術的な話をすると、パナソニック製のカメラが捉えた映像は、Aピラーの付け根に設置された5インチの液晶モニターに映し出される。使用感は、視覚的にもモニターの位置も従来の鏡を使った光学ミラーとあまり変わりはない。これは開発者の「光学ミラーからの乗り替えでも戸惑わないように」という配慮だ。

カメラの性能はわずかな明かりでも鮮明な画像を映し出せるレベルを確保している。

夜間のモニターはドライバーが眩しく感じないように明るさを自動的に調整する。
カメラが故障したらどうなるのか?が気になるところだが、故障時は液晶画面がブルースクリーンになり、メーターには警告が出て故障を知らせる。さらに、クルマがG-Linkを通じて故障を販売店に知らせてくれるという。

車線変更時、ウインカーを出すと…。

映像の範囲が広がり、車線変更をサポートする。拡大表示を示すインジケータも点灯(右下)。

駐車するとき、リバースに入れると…。

モニター画面の視界が広がり、ガイドラインも表示される。
このデジタルアウターミラーは法規の都合上、日本と欧州向けのモデルから導入される。先進的な機能とスタイリッシュなルックスを持つデジタルアウターミラー、もしかしたら“羨望的”な装備になるかも…?

デジタルアウターミラーは、日本でも間もなく発表されるレクサスESから採用される。
デジタルアウターミラー
www.youtube.comデジタルアウターミラーについては、ホリデーオート11月号でも紹介しています。