1970年代から80年代、街道レーサーのルーツにもなったと言われるのが、ツーリングカーレースに参戦していたマシンたちだ。クルマ好きは、これらを「ハコ」と呼んで愛した。この短期連載企画ではそうした「ハコ」を紹介していく。第2回は前回のB110サニーと同時期に活躍した、FFの「日産チェリー」だ。

FRのサニーにFFのチェリー

サニーが大森(日産自動車 広報部宣伝第四課の下部組織)やプライベートチューナーによって開発熟成が進められていた時期、追浜(日産の特殊車両部第一実験室)が手掛けたのはチェリーだった。

画像: サニーとともにTSレースで活躍したチェリークーペXー1。 現在は座間ヘリテージコレクションに展示中。

サニーとともにTSレースで活躍したチェリークーペXー1。 現在は座間ヘリテージコレクションに展示中。

サニーの下位を埋める1000ccクラスの新型車として開発され、当時としては異例のFF方式を採用。合理的な設計による新時代の小型車として日産の期待が高く、レースでの好成績が望まれた車両だった。

画像: 1972年のレースドニッポンに参戦するチェリー。ドライバーは星野一義選手!

1972年のレースドニッポンに参戦するチェリー。ドライバーは星野一義選手!

このため追浜が力を入れて開発に取り組み、1300cc以下のマイナーツーリングレースに参戦した。期せずしてサニーとの同門対決となったが、チェリーは日産ワークスのドライバーが担当し戦力の充実が図られていた。

画像: 2代目チェリーF-IIクーペ GX-TをベースにしたTSマシン。これも座間ヘリテージコレクションに展示中。

2代目チェリーF-IIクーペ GX-TをベースにしたTSマシン。これも座間ヘリテージコレクションに展示中。

エンジンは基本的にサニーと同じA12型だったが、クロスフローヘッドのAY12型を開発。活動時期は1971年から1973年までで、2ドアセダンとクーペが使われた。

だがワークス活動の終了とともに、プロジェクトも中止となった。サーキットでのラップタイムはサニーとほぼ互角だったが、まだFFのノウハウが十分でなく、これがサニーとの戦力差となった。

画像: デモ走行するチェリーF-IIクーペ。国内では実戦参加することはなかった。

デモ走行するチェリーF-IIクーペ。国内では実戦参加することはなかった。

なお、ここで紹介している2代目をベースにしたTS仕様はデモモデルの製作のみで、国内で実戦には投入されなかった。だが、ニュージーランドでは実戦参加して優勝も飾っている。1.3LのA12型エンジンは145psと13.5kgmにまでパワーアップされていた。(文:大内明彦)

This article is a sponsored article by
''.