現存する国産車メーカーはトヨタや日産、ホンダなど10を数える。そのなかで最も古い歴史を持っているのがダイハツ工業株式会社(DAIHATSU)だ。その起源と歴史をこの分野に詳しい遠藤一満氏に聞いた。

タイトル写真はダイハツ初の軽四輪乗用車フェロー。

軽自動車のスペシャリスト ダイハツはじめての四輪乗用車は、軽じゃなかった!

ダイハツが、現存する国産自動車メーカーで最も古い歴史を持つことはあまり知られていない。前身となる「発動機製造株式会社」の創業は1907(明治40)年。当時の大阪高等工業学校の学者や技術者が中心メンバーとなり、定置型の吸気ガス発動機や小型ディーゼルエンジンの開発、生産を行っていた。

その取引先は、他の発動機会社と区別するため、本社を大阪・梅田に置くこの会社を「大阪の発動機」と呼び、そこから大発(ダイハツ)という通り名が定着していくことになる。

画像: ダイハツは1907年に創業した大阪の「発動機製造株式会社」が起源。もともと吸気ガス発動機や小型ディーゼルエンジン(写真左)などを製造していた。写真右は1930年に登場した小型三輪車「ダイハツ号」。

ダイハツは1907年に創業した大阪の「発動機製造株式会社」が起源。もともと吸気ガス発動機や小型ディーゼルエンジン(写真左)などを製造していた。写真右は1930年に登場した小型三輪車「ダイハツ号」。

ダイハツが自動車生産に注目したのは軍用自動車を試作した1919(大正8)年頃から。1930(昭和5)年にはオート3輪のダイハツ号HA型を試作する。これはエンジンも純国産化するなど、日本の自動車工業史上注目すべきモデルである。

これが東洋工業のマツダ号(同年10月発売)とともにオート3輪業界で市場を二分する大ヒット作となった。1951(昭和26)年には社名を「ダイハツ工業株式会社」に変更している。

経済的で小回りの利く、しかも使い手に密着したクルマ作りを目指したダイハツは、軽三輪車ミゼットを開発。大ヒットしたのは創立50周年となる1957(昭和32)年のことだった。

画像: ダイハツ ミゼットDSA型。

ダイハツ ミゼットDSA型。

さらに1960年にダイハツ初の軽4輪商用車ハイゼットを発売、1966年にはフェローで軽乗用車市場に参入と、着実に軽市場での地盤を固めていく。

一方、登録車は1963年のコンパーノにはじまり、1977年のシャレード、1989年のアプローズと続くが、ダイハツ=軽自動車のイメージが強く、販売は伸び悩む。その結果、1998年にトヨタ傘下、2016年にはトヨタの完全子会社となった。

現在のダイハツは軽乗用車だけで11車種(2018年12月現在)を揃え、2006年〜2017年まで10年以上も連続で軽自動車販売シェア1位に輝くなど、軽メーカーとして揺るぎない地位を確立している。トヨタやスバルに4万台もOEM供給する軽スペシャリストと言っていいだろう。

画像: ダイハツ初の乗用車がコンパーノ。写真は1963年6月14日に発表されたコンパーノ ワゴン デラックス。

ダイハツ初の乗用車がコンパーノ。写真は1963年6月14日に発表されたコンパーノ ワゴン デラックス。

画像: 1966年10月12日、ダイハツがフェローをもって四輪の軽乗用車市場に参入した。「機能美を重視した優雅な直線的ライン ダイハツ フェロー デラックス」とある。

1966年10月12日、ダイハツがフェローをもって四輪の軽乗用車市場に参入した。「機能美を重視した優雅な直線的ライン ダイハツ フェロー デラックス」とある。

This article is a sponsored article by
''.