クーペの雰囲気を醸し出すオープントップ
クーペは、ルーフからリアにかけての流麗なラインがデザインを印象づける。ところがオープンモデルになると、この自慢のボディラインがなくなってしまう。そこで、DBSスーパーレッジェーラヴォランテは、リアフェンダーをこのヴォランテ専用にデザインし直すことで、全体的な雰囲気をクーペと同じにした。
さらにトランクリッド上部の形状を工夫することで、リアのリップスポイラーと併せ、クーペと同等のダウンフォースを確保している。常に、デザインと機能性がリンクしているのだ。その結果、クーペの面影を残しながらもオープンモデルならではの魅力、美しさを備える存在となってみせていた。
走行性能において、物理的にはクーペに対して重量増と剛性減は否めない。だが実際に走らせた印象では重さも感じないし、剛性不足を感じることもなく、クーペと同じような乗り味となっている。

アストンマーティンDBSスーパーレッジェーラ ヴォランテは、まごうことなき究極のGTモデルだ。
スマートさとマッスルさが共存
国際試乗会は、スペインのバルセロナからクルマで1時間半ほど走った、ブドウ畑の中にあるホテルを拠点として開催された。狭い道もあり、そこではスピードは出せないが、オープンエアドライブを堪能できるので、ありあまるパフォーマンスゆえのストレスは感じない。
空気の流れも上手にあしらわれ、巻き込みは気にならず、適度な風を感じながらのドライブは快適だ。のんびり走っている時は、たとえばアクセルペダルを踏んだ時の反応もリニアだが穏やか。扱いにくさや過剰に掻き立てられるフィーリングもない。一方でワインディングロードに行くと、おのずとアベレージスピードが上がる。それでも、少ない舵角でスイスイと気持ちよくコーナーを駆け抜けていく。

アストンマーティンDBSスーパーレッジェーラ ヴォランテは、自社製5.2L V12ツインターボを搭載。
ブレーキ制御を使ったトルクベクタリング機構を採用しているのだが、そこに頼り過ぎず、基本性能をしっかり作りこんでいるため、ハンドルを切った際の過敏さもなければ、トルクベクタリングの違和感もない。そして、その気でアクセルペダルを踏み込めば、最大900Nmのトルクが吠える
カッコ良いルックス、ハンドルを握ればイギリス紳士のようなスマートさ、トップを開けても優しく、でも時々野蛮さを垣間見せる。これは、惚れずにいられない。(文:佐藤久実)