遊び心を満載したカッ飛び1.5BOX
ホンダ シティターボ:昭和57年(1982年)9月発売
![画像: ステーの長いフェンダーミラーが時代を感じさせる。テスト値で、最高速度は165.9km/h、0→400m加速は16.26秒を記録している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/09/10/df5f97af628f13077491b5a916f3c8133c6c2b3e_xlarge.jpg)
ステーの長いフェンダーミラーが時代を感じさせる。テスト値で、最高速度は165.9km/h、0→400m加速は16.26秒を記録している。
ホンダが提唱したMM(マンマキシマム・メカミニマム)思想、つまり居住スペースはとことん広く、機械部分は限りなく小さくするというコンセプトは、昭和56年(1981年)11月に発売されたシティによって、実にわかりやすく具体化された。
1.5ボックスと言われるほどに短いノーズに、走るために必要なエンジンとFFメカニズムを詰め込み、その後ろには1470mmという高い全高を生かした広い居住空間を作り上げたのである。しかもそれらを全長わずか3380mmという軽自動車+αの寸法に収めてしまったホンダの手法は、斬新そのものだった。
![画像: ノンターボのシティは、あくまでシティコミューターとして位置づけられていたが、このターボモデルからシティはカッ飛びライトウエイトスポーツに変身した。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/09/10/d97f39b6ca3a1ee21c52f8b695b950760a1bc693_xlarge.jpg)
ノンターボのシティは、あくまでシティコミューターとして位置づけられていたが、このターボモデルからシティはカッ飛びライトウエイトスポーツに変身した。
そういった極めて高い合理性のほかに、シティには遊び心という大きな魅力があった。極端なトールボーイフォルムと丸型ヘツドランプを組み合わせたスタイルは、オモチャ的な可愛らしさを持っていたため、実用性や経済性の高さを大事にするファミリードライバーだけでなく、クルマを遊び道具のひとつとして考える若いユーザー達に圧倒的な支持を受けたのだ。
それに伴い、車名どおりのシティユースだけでなく、レジャーのための遠乗りの足としての機能も強く求められるようになり始めた。もちろん走りの楽しさもその機能に含まれたわけだ。
![画像: タコメーターはアナログに見える回転式、スピードは大きくて見やすいデジタル式を採用。ステアリングもスポーティな3スポークタイプだ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/09/10/c76c0ebd3400a580e0328d9a1ad89bf5120d8cda_xlarge.jpg)
タコメーターはアナログに見える回転式、スピードは大きくて見やすいデジタル式を採用。ステアリングもスポーティな3スポークタイプだ。
ところがデビュー当時に設定されていた63psと67psのER型1.2L SOHCエンジンは、実用面で不満を感じさせないという必要条件を満たしてはいたものの、走りを楽しむという部分までは十分にフォローし切れていなかった。そこでホンダは翌1982年9月、これまた遊び心の延長かと思えるほど、思い切りハイパワー化を図ったターボモデルをデビューさせたのである。
搭載エンジンはER型がベースで1231ccの排気量も変更されていなかったが、高価なチタン添加シリンダーヘッドやPGM-FIと名付けられた電子制御噴射装置を採用。それに小型タービンで0.75kg/平方cmのブースト圧をかけることによって、最高出力は100ps/5500rpmを発生させた。
走行性能は最高速度こそギアリングなどの関係で165.90km/hまでしか伸びなかったが、0→400m加速に要する時間はわずか16.26秒と、2Lクラスのスポーティカーをも上回るほどのタイムをたたき出した。
![画像: 1231ccのER型エンジン。PGM-FIという電子制御燃料噴射と超小型ターボを組み合わせ、100psの最高出力を発生。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/09/10/920901b0364fe00ce2b16079c4f2bb7bb5b6a956_xlarge.jpg)
1231ccのER型エンジン。PGM-FIという電子制御燃料噴射と超小型ターボを組み合わせ、100psの最高出力を発生。
シティターボは性能が高いだけでなく、内外装にもより一層の遊び心を盛り込んだことでも人気を高めた。外観ではフォグランプを組み込んだ大型フロントバンパーが採用されたことに加えて、ボンネット上にはエアチャンバー分の出っ張りをカバーするパワーバルジも装着。内装にしても黒と原色を組み合わせた大胆なカラーリングのバケットシートや、アナログタコメーターの中央にデジタルスピードメーターを組み込んだインパネなど、楽しさにあふれた設計が行われた。
1983年11月になると、ターボをさらに発展させたスポーティバージョンとしてターボIIがラインアップに追加される。ターボとの最も大きな違いは、「ブルドッグ」という愛称が示すように、ノンターボのシティとは大幅に異なった迫力ある外観が与えられたことだ。ダイナミックフェンダーと呼ばれる大型のブリスターフェンダーが採用され、トレッドも前で30mm、後ろで20mm拡大。またパワーバルジはボンネットと一体成型となった大型のものに変更され、リアフェンダーにはダクトも設けられた。
![画像: 1983年11月に、さらにパワーアップしたエンジンをひっさげて登場したのがこのターボⅡ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/09/10/39a22a7aae92cafe8576d042375f332b1d91c3ce_xlarge.jpg)
1983年11月に、さらにパワーアップしたエンジンをひっさげて登場したのがこのターボⅡ。
エンジンはERターボのまま基本部分の変更はないが、インタークーラーが追加されたことによって最高出力は110ps/5500rpmにアップ。最大トルクも1.3kgm向上して16.3kgm/3000rpmになった。
しかし、このターボIIは性能追求や過激指向がエスカレートしすぎたためか、初代ターボほどのヒットには結びつかなかった。ただこの頃は、鈴鹿サーキットでブルドッグレースというターボIIのワンメイクレースが開催され、盛況だった。つまり公道でのオモチャ感覚からは遠のいてしまったが、レース入門車としてサーキットに場所を移して活躍を続けたというわけだ。
![画像: 鈴鹿サーキットで開催されるF2レースの前座レースで、ブルドッグだけのワンメイクレースが行われた。ショートホイールベースにトールボーイと言われた車高の高いボディゆえに、コーナーで派手な転倒が見られるなど、エキサイティングなシーンが多かった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/09/10/610aae0e4ffda7df3b60137021e7d142c3268e50_xlarge.jpg)
鈴鹿サーキットで開催されるF2レースの前座レースで、ブルドッグだけのワンメイクレースが行われた。ショートホイールベースにトールボーイと言われた車高の高いボディゆえに、コーナーで派手な転倒が見られるなど、エキサイティングなシーンが多かった。
ホンダ シティターボ 主要諸元
●全長×全幅×全高:3380×1570×1460mm
●ホイールベース:2220mm
●重量:690kg
●エンジン型式・種類:ER型・直4 SOHCターボ
●排気量:1231cc
●最高出力:100ps/5500rpm
●最大トルク:15.0kgm/3000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:165/70HR12
●価格:109万円