国内のグループAが盛り上がっていた時期は、ヨーロッパでも同じように各メーカーがサーキットでしのぎを削っていた時代。そこではメルセデスベンツ190E2.3-16コスワースが活躍していたが、BMWがその対抗馬として投入したのがM3だ。多くの全日本ツーリングカー選手権を闘うプライベーターによって輸入され、ひとクラス上(ディビジョン1)のスカイラインRSやフォードシエラと互角に闘う姿に多くのファンは魅せられた。

スーパーカー「BMW M1」から二気筒切り取った直4エンジンを搭載

画像: トルクフルな2.3L直4エンジンと軽量ボディで上位クラスと互角以上の戦いを魅せたE30 BMW M3(オートテックM3)

トルクフルな2.3L直4エンジンと軽量ボディで上位クラスと互角以上の戦いを魅せたE30 BMW M3(オートテックM3)

BMW M3に搭載されたエンジンはS14型2.3L直4DOHCエンジン。ベースは1978年に登場したスーパーカー「BMW M1」のミッドに搭載されたM88型3.5L直6DOHCで、そこから2気筒を切り取ったもの。一見乱暴のようだが、この合理性こそBMWらしさとも言えるだろう。

ノーマルスペックは、最高出力195ps/6750rpm、最大トルク23.4kgm/4750rpmだ。これが1987年のスポーツランドSUGOに登場したオートテックM3では、最高出力300ps/8500rpm、最大トルク27.5kgm/7000rpmにまでチューニングされ、車重はノーマルの1280kgから960kgまで軽量化されていた。

画像: 搭載されるエンジンはS14型2.3L直4DOHC。グループA仕様で300psを発生。後のスポーツエボリューションでは2.5Lにスープアップされる。

搭載されるエンジンはS14型2.3L直4DOHC。グループA仕様で300psを発生。後のスポーツエボリューションでは2.5Lにスープアップされる。

サスペンション形式はフロントマクファーソンストラット、リアセミトレーリングアームという当時のBMWの定番の形式。ただし、標準型のE30とは異なり、フロントのキャスター角を大きく採ることで、直進安定性を図るとともにステアリングを切ったときに外側のタイヤをネガティブキャンバー方向にできるという特徴がある。高いボディ剛性と相まって、このサスペンションの素性の良さが、プライベーターに好まれた一因だ。優れた操縦性こそM3の最大の武器だった。

ホイールサイズは9J-17でオートテックM3ではパナスポーツを仕様。タイヤはダンロップの240−600/17を履く。

画像: フロント/ストラット、リア/セミトレというなんの変哲も無い組み合わせだが、操縦性は群を抜いていた。

フロント/ストラット、リア/セミトレというなんの変哲も無い組み合わせだが、操縦性は群を抜いていた。

1987年のSUGOグループA300km選手権レース大会にオートビューレックモータースポーツが持ち込んだオートテックM3(W ホイ/柳田春人組)は、デビュー戦ということもありコースにファイナルギアレシオが合わない状態にも関わらず、予選で総合6位のタイムをマークした。当時のモーターマガジン誌では「あまりにクルマの出来が良いので、チームのメカニックもそれほど仕事がないらしく、のんびりムード」という記述も見られるほど。

決勝ではその余裕のまま、R30スカイラインRSを抑え、同じくデビュー戦のM70スープラに次ぐ2位という結果を残す。この後、BMW M3は2.5Lのスポーツエボリューションへの進化も含め、1993年インターTECまでディビジョン2で42連勝という記録を残すことになる。

グループAの名車バックナンバー

This article is a sponsored article by
''.