いよいよ今日で令和元年も終わり。昭和がますます遠くなる。以前に連載した「昭和の名車」では、紹介しきれなかったクルマはまだ数多くある。そこで、1960年代以降の隠れた名車を順次紹介していこう。今回は「日産 チェリー」だ。

日産 チェリー(E10型):昭和45年(1970年)9月発売

画像: 初代チェリーは、デビュー当初は写真の4ドアセダンと2ドアセダンの設定だった。

初代チェリーは、デビュー当初は写真の4ドアセダンと2ドアセダンの設定だった。

1970年(昭和45年)に日産自動車が発売したチェリーは、時代にふさわしい新しい感覚を盛り込んだ「シビルカー」構想に基づいて開発された。具体的には、当時の自動車に要求される安全、公害、居住性などの諸条件を徹底的にチェックして、人と自動車の調和を目指すことを目標に開発された。テーマは美しい革新的なスタイル、広く快適な室内、すぐれた走行安定性と信頼性、万全の安全・公害対策、高い経済性と使いやすさを持つクルマとすること。それを基本方針として市場に投入された。

画像: 初代サニーなどに採用されていたA10型エンジンを横置きに搭載して前輪を駆動した。

初代サニーなどに採用されていたA10型エンジンを横置きに搭載して前輪を駆動した。

搭載されたエンジンはA10型。1.0Lの直4 OHVで、最高出力は58ps/6000rpm、最大トルクは8.0kgm/4000rpmを発生する。このエンジンは初代サニーですでに定評のあるエンジンとなっていたが、前輪駆動(FF)を採用して横置き搭載としたのがポイントだ。横置きとすることで、クランクシャフトと車輪の回転方向が同じになり馬力ロスが少ないことや、電動ファンによって強制的にエンジンルーム内の熱風を排出できる冷却性能の高さをアピールしたが、現実的には客室寸法の増大による居住性の向上が大きなウリとなったのは間違いのないところ。このあたりはFFの元祖とも言える英国のMINI譲りといえるだろう。

トランスミッションとデフは、エンジン下に配置する方式を採った。ここはミニのようにエンジンオイルとミッションオイルは共用ではないが、エンジン右側にクラッチハウジングが結合されており、クラッチからの出力をプライマリーギアトレーンを経てトランスミッションに伝達し、そこからファイナルドライブにつなげタイヤを駆動する経路となる。GLではフルシンクロの4速フロアMTを採用し、これは当時のスポーティカーの定番と言えるもので若者の心をつかんだ。もちろん動力性能もサニーと同じく優れたものだった。カタログデータで最高速度は140km/hとなっており、当時本格化してきた「高速道路時代」にも十分な安全走行を可能としていた。

画像: 独立したメーターがインパネに配されるなど、インテリアの質感はサニーなどより格段に向上している。

独立したメーターがインパネに配されるなど、インテリアの質感はサニーなどより格段に向上している。

ボディ構造は基本モノコックとしながら、パワーユニットの搭載や整備性向上のためサブフレームも使用したのがポイント。要所に補強材を使用して、安全な車体構造を目指している。軽いだけではだめな時代に入ったのだ。サスペンションは前:ストラット式/後:トレーリングアーム式の四輪独立で「ハイスピードサスペンション(H・S・S)」を謳った。広い室内、ロングホイールベース、そしてH・H・Sとが相まって、上級車に匹敵する操縦安定性と乗り心地を発揮し、お世辞抜きにその評価は高かった。またGLではフロントにディスクブレーキを採用。さらにタンデムマスターシリンダーとすることにより安全性を高めている。

チェリーがデビューした当時は、まだまだ乗用車と言えばFR車が主流の時代。そこに日産初のFF車として登場したチェリーは、FFの持つ居住性の高さだけでなく、直進安定性や降雪地などでのトラクションの高さによって、市場に好意的に受け入れられて人気車種となっていった。

画像: セミファストバックだが、独立したトランクを持つ。1971年には3ドアクーペが追加された。

セミファストバックだが、独立したトランクを持つ。1971年には3ドアクーペが追加された。

昭和の名車のバックナンバー

日産 チェリー 1000GL 主要諸元

●全長×全幅×全高:3610×1470×1380mm
●ホイールベース:2335mm
●重量:655kg
●エンジン型式・種類:A10型・直4 OHV
●排気量:988cc
●最高出力:58ps/6000rpm
●最大トルク:8.0kgm/4000rpm
●トランスミッション:4速MT
●タイヤサイズ:6.00-12 4P
●価格:52万5000円

This article is a sponsored article by
''.