東洋工業(現・マツダ)がNSU社とライセンス契約を交わし1961年から研究開発を始めたロータリーエンジン。1951年にフェリックス・ヴァンケル博士が発明したもので、「夢のエンジン」とまで言われたが、実際には未完成なものだった。当時の松田恒次社長に社運をかけたロータリーエンジンの開発を託されたのが、気鋭のエンジニア山本健一氏だった。この連載ではその開発過程から1991年のマツダ787Bによるル・マン24時間制覇までを、マツダOBの小早川隆治さんの話に基づいて辿ってみる。

ニュルブルクリンクを84時間走るレース!

画像: ロータリーエンジン搭載のコスモスポーツ2台がマラソン・デ・ラ・ルートに参戦する。1台が総合4位という上々の結果をもたらした。

ロータリーエンジン搭載のコスモスポーツ2台がマラソン・デ・ラ・ルートに参戦する。1台が総合4位という上々の結果をもたらした。

コスモスポーツの導入と共にロータリーエンジン搭載車のモータースポーツ活動も始まる。コスモスポーツが1968年には「マラソン・デ・ラ・ルート(ニュルブルクリンク84時間レース)」に参加したのだ。これもまた当時としては画期的な出来事だった。小早川さんの証言を続けよう。

「山本さんが、ロータリーエンジンが、性能だけではなく、信頼性も耐久性もあるエンジンであるということを長距離耐久レースで実証したい、と言われ、その意をうけて、当時レースを担当していた部門の人たちが検討していった中で、マラソン・デ・ラ・ルートへの挑戦が決定したが、古我信生さん(レーシングドライバー・自動車評論家)の協力も大きかったようです。

マツダスピードの前身、マツダオート東京のスポーツ相談室が1967年にマツダオート東京の中にできたのも、古我さんのお力があってこそでした。そこに大橋孝至さん(後にマツダスピードを率いてル・マンに挑戦)、寺田陽次郎さん(ドライバーとしてのル・マン参戦が29回にもなる)がいた。もしあのスポーツ相談室がなかったら、ル・マン24時間レースへの挑戦もなかったでしょう」。
ちなみにまったくの偶然だが、大橋さんと小早川さんは中学、高校、大学の同級、同窓生だったという。

画像: 山本健一さんの、「ロータリーエンジンが性能はもちろん耐久性でも優れていることを証明したい」という気持ちからの参戦となった84時間レース。欧州での注目も高かった。

山本健一さんの、「ロータリーエンジンが性能はもちろん耐久性でも優れていることを証明したい」という気持ちからの参戦となった84時間レース。欧州での注目も高かった。

1968年のマラソン・デ・ラ・ルートには2台のコスモスポーツが挑戦した。激走の結果、1台は残り3時間で駆動系トラブルのためリタイアするが、もう1台が総合4位という好成績を残す。「そのエンジンの開発には松浦國夫さんと私がかかわりました。私はレースには行かずその後はアメリカ市場向けロータリーエンジン車の排出ガス対応にしばらく従事、松浦さんはこれ以降モータースポーツに専念されますが、初参戦で総合4位という結果が出たことは非常に嬉しかった」と小早川さんは語る。

画像: 1968年のマラソン・デ・ラ・ルートでのひとこま。ワークスとは言え小所帯で現地に溶け込んだ。これは後のルマン参戦スタイルと同様だ。

1968年のマラソン・デ・ラ・ルートでのひとこま。ワークスとは言え小所帯で現地に溶け込んだ。これは後のルマン参戦スタイルと同様だ。

その後マツダのモータースポーツ活動はさらに活発化していく。翌1969年にはR100(ファミリアロータリークーペ)でマラソン・デ・ラ・ルートへの再挑戦に加えてスパ24時間にも参戦。スパではポルシェ勢に次ぐ5位、6位に入賞した。1970年はR100がスパ24時間で21時間までトップを走り、あわや優勝か?というところまでいく。結果はリタイアだったがこれには原因があった。

「オーバーフェンダー問題です。マツダとしてはレギュレーションに合わせてオーバーフェンダーをつくって持っていったのに対して、現地に入ってから敵陣からの横やりもあったのか、ルール違反だといわれてオーバーフェンダーを狭め、ワンサイズ細いタイヤをつけなければいけなくなった。それでは勝てないと言うことでエンジン最高回転数を500回転上げる決定をしたが、それが裏目に出てエンジンのトラブルが発生、1台がかろうじて5位となった。

画像: 1969年のスパ・フランコルシャン24時間レースでは、No28のR100クーペ(片倉正美/武智俊憲)が総合5位、No29のY・ドゥプレ/片山義美)が6位に入賞した。

1969年のスパ・フランコルシャン24時間レースでは、No28のR100クーペ(片倉正美/武智俊憲)が総合5位、No29のY・ドゥプレ/片山義美)が6位に入賞した。

しかし1968 -1970 年の欧州レースへの挑戦は、ロータリーにとってもマツダにとっても、非常に貴重なものとなり、そのあとの国内やアメリカでのロータリーのレースにおける活躍、更にはル・マン挑戦にも間違いなくつながっていきます」<続く>(取材/文:飯嶋洋治)

参考文献:マツダ欧州レースの記録 1968-1970(山本紘 監修/三樹書房)

This article is a sponsored article by
''.