2008年4月、プジョー207SWが日本上陸を果たした。ハッチバック、クーペ&カブリオレのCCに続いて、SWが登場したことで、207シリーズが完成したことになる。ではこの207SWにはどのような狙いがあったのか。今回は1.6L NAエンジンを搭載したベーシックな207SWの試乗記を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine2008年6月号より)

足まわりのチューニングはモデルごとに細かく設定

日本仕様として用意されたのは今のところ2グレードのみとなっている。いずれも搭載されるのは既にお馴染みの、PSAグループとBMWとの共同開発1.6Lガソリンエンジンで、グレードとしては120ps自然吸気+4速ATの207SWと、175psターボ+5速MTの207SW GTiとなる。前者には特徴的なデザインのアルミニウムルーフレールが備わっている。

インテリアはデザインこそ変わり映えしないものの、ハッチバックとはかなり違う空気が漂っているように感じる。それもそのはず、天井が高くなり、その上、巨大なガラスルーフで覆われているから、室内の開放感がまるで違うのだ。前席だけではない。後席もシート位置を後方にずらしたことで、足下スペースに余裕ができ、リラックスして座れるようになった。この広さと居住性なら、あえてミニバンなど買う必要はないと感じる人もいるだろう。

注目のラゲッジスペースはどうか。後席はワンタッチでフルフラットにすることができる。5名乗車で337Lの荷室が、2名乗車+フルフラット状態では1258Lにまで拡大する。その上、ハッチゲートのウインドウは単独で開閉可能。小さな荷物ならば、わざわざハッチゲートを開けずとも出し入れが可能だ。

さらに、機能性にも気を遣っている。荷室の左右やフロア下に充実のスペースがあり、また荷物を隠すシェルフは使いやすい3分割。頻繁に大きな荷物を運ぶようなヘビーユーザーを除けば、これで十分ではないだろうか。

今回、試乗に用意されたのはベーシックなSWのみ。GTiは少し遅れてデリバリーとなる。スペック的にはハッチバックよりも全長と全高が大きく、重量もやや多くなっている。

足まわりのチューニングはプジョーの常で、SW専用のものになっている。プジョーのシャシまわりへのこだわりは尋常ではなく、ダンパーやスプリングなど構成パーツの組み合わせが、ボディタイプやグレード、エンジン、トランスミッションなどの違いによってこと細かに変えられている。見かけは全く同じでも、モデルによって設定が少しずつ異なっていて、しかもそれが全車に共通した乗り味にまとめられているのは見事というしかない。

画像: スペック的にはハッチバックよりも全長と全高が大きく、重量もやや大きくなっている。

スペック的にはハッチバックよりも全長と全高が大きく、重量もやや大きくなっている。

This article is a sponsored article by
''.