日産 リーフ(2010年:プロトタイプ)

空気抵抗の低減だけでなく風切り音などの低減にもこだわって磨かれた空力ボディ。小さなグリルがEVらしい。
日産が満を持して市販化する電気自動車、リーフ。クルマとしての魅力は、果たしてどれぐらいあるのか。だが今回はテストコースでの短時間の試乗。まずはリアシートに乗せてもらって1ラップ、そのあと実際に運転して1ラップ。これだけでは物足りないので、同乗していた開発者のお言葉に甘えて、もう1ラップと、ジックリというほどではないがリーフの走りを堪能することができた。
運転席に座ってみると、Cセグメントに属するコンパクトカーとしては、室内の広さはわりと標準的だ。Aピラー部に三角窓がありインパネがスッキリとしているので、視界には開放感がある。ホワイトとベージュ系のインテリアカラーは、明るくスタイリッシュな印象だ。
メーターは2段式で、インパネ上側にスピードメーター、下側の大きな画面にパワーメーターやバッテリー残量計、またユーザーのエコドライブを助けるエコインジケーターなどがグラフィカルに表示されており、ちょっと未来的だ。カーナビの画面やエアコンなどを含むセンタークラスターは、どことなくiPhoneを彷彿とさせるデザインだ。丸いシフトノブを軽く手前に引いて、ノーマルモードやエコモードを選択するようになっている。
今回の試乗車は左ハンドルで、ステアリング右側にあるボタンをプッシュすると、システムが立ち上がる。爽やかな起動音が流れ、メーターが色づく。当然ながらアイドリング音も振動もなく、聴こえるのはエアコンの作動音のみという静けさ。「家の中に入れられるクルマです」と開発者に言われたが、まさにそんな感じだ。

パワーユニット系はフロント部に配置。充電コードが接続されている状態を運転席からもわかりやすくするため、充電口はノーズ部に設定。