共通のプラットフォームを使って、ピュアなガソリンモデルとピュアなEVを同時に開発。ほぼ横並びのデザイン性、実用性、安全性を持つ2台を「選ぶポイント」はどこにあるのか。(Motor Magazine 2021年10月号より)

ユーティリティ性能にも配慮したバッテリー容量

欧州を中心に電動化の気運が高まる中、プジョーも人気の「208」と「2008」それぞれ、100%EVを設定した。「パワー・オブ・チョイス」を謳い、内燃エンジン(以下「ICE」)もEVも対等な存在であり、あくまで動力源の選択肢のひとつである旨をアピールしている。

それゆえ見た目の違いもあえてつけられていない。さらには当初からICEとBEVの両方に対応することを念頭に開発された新世代プラットフォーム「CMP」により、居住空間や荷室の広さ、各種機能や装備など自動車としての基本が同等とされたことで、ユーザーは好みやライフスタイルに応じて自由に選ぶことができる。

価格差についても、e-208はけっこうな金額の補助金が受けられるので、実質的な差はより小さくなる。プジョーの試算で3年3万kmでのおおよその所有コストが同等となり、ICEを購入するのとコスト感はさほど変わらない。EVをなんら気負うことなく、購入できるのだ。

画像: e-208GT。高速道路では広い視界のおかげで常にリラックスした気分が楽しめた。

e-208GT。高速道路では広い視界のおかげで常にリラックスした気分が楽しめた。

208には100ps、205Nmの1.2L 直3ターボと、このクラスでは望外の8速ATが搭載され、e-208には136psで260Nmのモーターに、50kWhのリチウムイオンバッテリーが組み合わされる。後者の場合、JC08モードで403kmと知ると、もう少し航続距離が欲しいと思う人も少なくないことだろう。

むろん要となるバッテリーの容量を大きくすれば距離も伸びて動力性能も高められる。しかし現状で座面下やセンターコンソールなどに分けて搭載したバッテリーの総体積が計約220Lに達しているところ、さらに増やすとなれば、ICE車と居住空間や荷室が同じではなくなってしまう。加えて重量が増せば走りへの影響もある。

より高価な高効率バッテリーを使えばそのあたりは抑えられるかもしれないが、そうすると現状で130万円ほどある価格差がより広がる。将来的にはもっと航続距離が伸び、価格差も小さくなっていくことだろうが、現時点ではこれぐらいがベストバランス、という認識で良いかと思う。

航続距離について、プジョーでは、「日本の一般的な自動車の使用状況で十分な走行距離を確保できており、各充電設備で随時充電することで利便性を確保できる」とし、「最大走行距離が注目される傾向にあるが、シティコミューターとしてのランニングコストの低さ、運転のしやすさ、コンパクトさもまた重要」としている。

今回の取材でも途中、どちらも燃料計と残量計の表示が4分の3弱になった際に、e-208は走行可能距離が260km台だったところ、208は500km超が表示され、そこから先もe-208はみるみる下がっていったのに対し、208はなかなか減らない。こうした違いが受け入れられるかどうかは、使う側のライフスタイルによるということだろう。

This article is a sponsored article by
''.