セブンつながりでウルトラセブン?とは・・・と軽く感心させられた新製品テレビCMをはじめ、最近、YOKOHAMAが面白い。モータースポーツのサポートからエコな製品開発まで、多岐にわたる横浜ゴムの取り組みを「おまとめ」してみた。

AIを活用したタイヤ特性値予測システムを独自開発【2021年12月2日発表】

画像: AIを利用したタイヤ特性値予測システムは、多岐にわたるタイヤ商品開発に活用されることになる。

AIを利用したタイヤ特性値予測システムは、多岐にわたるタイヤ商品開発に活用されることになる。

2021年12月、横浜ゴムはAIを活用したタイヤの特性値予測システムを独自に開発、実際にタイヤ開発現場での運用を開始した。

このシステムは、2020年10月に策定したAI利活用構想「HAICoLab※(ハイコラボ:Humans and AI collaborate for digital innovationをもとにした造語)」に基づいて開発されたシステム。タイヤの設計パラメーターである構造や形状に関する仕様データ、コンパウンドなどの物性値に関する材料データ、評価条件を端末上で入力すると、予測されるタイヤ特性値をAIが判断し出力してくれるという。

ただしこのシステム、信頼性を確保するのがなかなか難しい。なにしろタイヤは求められる仕様によって内部構造が異なることから、設計パラメーターの種類や数が多岐にわたる。このためAIの学習に利用する全データを構造特徴に合わせて細分化、適切に使い分ける必要があるのだけれど、それがAIの予測精度を下げてしまいかねないのだという。

横浜ゴムは、その問題について、関連する他の領域で学習したAIの予測能力を移植(転移学習)することによって予測精度を向上させていく、とのこと。それによって、人のひらめきや発想といった「新たな可能性」を、仮想実験によってスピーディに裏付けできるようになる。

さらなるタイヤの性能向上はもちろんだけれど、開発のスピードアップやコスト削減にも効果あり。しかも、経験の浅い技術者によるタイヤ設計が容易になることが期待できるのだそうだ。横浜ゴムが目指す「人とAIの協奏」がどんな新しいタイヤを生み出すのか。まずは興味津々といったところだろう。(文:Webモーターマガジン編集部 神原 久/写真:横浜ゴム)

This article is a sponsored article by
''.