日本のモータリゼーションとともに月刊モーターマガジンは発行を重ね、今号で800号を迎えた。その間、約67年。自動車業界は今、100年に1度という大変革期を迎えている。そこで、この特集では日本を代表するメーカーやインポーターのキーマンにインタビューし、近未来の展望やカーボンニュートラルへの取り組みなどを訊くことにした。訊き手:Motor Magazine編集長 千葉知充(Motor Magazine2022年3月号より)

スバルがスバルであり続けるため3つの技術コアを磨き上げていく

MM 2022年は、スーパー耐久シリーズでカーボンニュートラルの合成燃料を使うBRZを走らせるそうですね。

藤貫 カーボンニュートラル自体は、企業の責任としてやらなければなりません。ひいては排出ガスだけではなく、クルマの開発、生産も含めて全社で取り組んでいる課題です。そのやり方はいろいろあって、BEVはそのひとつですが、今ある内燃機関でのカーボンニュートラル化の研究も止めてはならないと考えています。レースは技術の進化を加速するのに最適の場です。結果がすべてですから。短い時間でいわゆるPDCAを行って、技術を競い合う場です。

画像: 2022年半ばに発売予定のソルテラ。2022年1月開催の東京オートサロンでは早くもSTIコンセプト(上写真)も公開。

2022年半ばに発売予定のソルテラ。2022年1月開催の東京オートサロンでは早くもSTIコンセプト(上写真)も公開。

MM お話を伺っていると、内燃機関、ストロングハイブリッド、BEVというスバルの3つの柱が見えてきました。

藤貫 内燃機関が蓄積してきた知見は相当なものです。これを手放してしまうことはありえません。財産ですから。ハイブリッドはその延長線上にある技術で、内燃機関が生き残るためのハイブリッドでもある。その技術を磨き上げなければなりません。一方、BEVの流れは避けて通れないのも事実です。内燃機関、ストロングハイブリッドそしてBEV、当面はこの3つが技術的コアとなります。 
将来、どこかでなにが最適なのか結論がでると思いますが、そのときにこの3つの中から選ぶと思います。よく選択と集中と言いますが、選択肢がなければ集中もないのです。今は、その選択肢を作っているところですね。車種は多くはありませんが、パワートレーンの如何を問わず、スバルファンのお客さまに喜んでいただけるクルマを、これからも心を込めて作っていきます。(写真:永元秀和、SUBARU)

This article is a sponsored article by
''.