ほぼオプションレスの素モデルのV60に1カ月乗ることに
今月(編集部註:2019年9月)は、V60 T5モメンタムという興味深いモデルに1カ月間試乗できることになった。これまで、興味はあったが「素モデル」に試乗することは稀だった。それが今回、乗れるというのだから飛びつかない理由はない。では、このモデルのなにが興味深いかというと、ほとんどオプションが装着されていないということ。
もともとV60、いやこれはボルボ車全般に言えることだが、オプションの設定が少なく、必要なものがほとんど標準装備化されている。ボルボ・カー・ジャパンの方針としてADASも、標準装備されていてオプションではないのだ。
![画像: 今月のテスト車はV60 T5 モメンタムである。写真を見るとわかるようにこのグレードは、ボルボ独自のシート素材に「T-Tec/テキスタイルコンビネーション」を使用したCity Weave内装となる。V60のインスクリプションは、標準がレザーシートとなるので、こうしたベーシックなスカンジナビアンテイストな味わいはモメンタムで選べる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/02/14/8d25294d548d26a9b9ee7f98f338285d880b2c0f_xlarge.jpg)
今月のテスト車はV60 T5 モメンタムである。写真を見るとわかるようにこのグレードは、ボルボ独自のシート素材に「T-Tec/テキスタイルコンビネーション」を使用したCity Weave内装となる。V60のインスクリプションは、標準がレザーシートとなるので、こうしたベーシックなスカンジナビアンテイストな味わいはモメンタムで選べる。
インスクリプションとモメンタムどこが違うのか?
では、同じT5でもインスクリプションとモメンタムでどこがどう違うのか。当然、エンジンやトランスミッションなどのパワートレーンは同一だ。安全装備面もADAS(先進運転支援システム)をパッケージにした「インテリセーフ」に、この2グレードで違いはない。これも安全のボルボならではである。だからボルボ車はどのグレードに乗っても安心して運転ができるのである。
違いは主に、快適装備にある。モメンタムにはシートヒーター、シートベンチレーション、マッサージ、キーレスエントリー、助手席パワーシートなどが装備されず、ホイールサイズが17インチでデザインが違うなどである。
つまり、ここに掲載した写真を見てもわかるとおり、外観上の違いはグリルやテールパイプなどの差別化の他はほとんど見られなく、快適装備関連に少し違いがある程度なのだ。ホイールデザインにしてもこちらが好みだとう人もいるはずである。私も実は、このデザインが好きである。
それなのに価格差は101万8519円。これを見てもT5モメンタムがいかに魅力的なのかがよくわかる。実際に長期にわたり試乗しても走行パフォーマンスに大きな違いは感じられなった。
![画像: 2L直4ターボエンジンを搭載するT5の出力&トルクはインスクリプションもモメンタムも同スペックとなる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/02/14/74562e50743dce7c9a2738d775cd3ae85d482ffb_xlarge.jpg)
2L直4ターボエンジンを搭載するT5の出力&トルクはインスクリプションもモメンタムも同スペックとなる。
ところで最近は車内でApple Musicで音楽を聴いているが、意外だったのは、標準オーディオの音がいいことだ(失礼!)。
ボルボは、サウンドにこだわりBowers&Wilkinsやharman/kardon がオプション設定されているが標準のハイパフォーマンスオーディオシステム(170kW/10スピーカー)もかなりの実力の持ち主である。これは新鮮な発見だったことも最後に加えておく。(文:Motor Magazine編集部 千葉知充)
ボルボ V60 T5モメンタム 主要諸元
●全長×全幅×全高:4760×1850×1435mm
●ホイールベース:2870mm
●車両重量:1700kg
●エンジン:直4 DOHCターボ
●総排気量:1968cc
●最高出力:187kW(254ps)/5500rpm
●最大トルク:350Nm/1500-4800rpm
●トランスミッション:8速AT
●駆動方式:FF
●燃料・タンク容量:プレミアム・55L
●JC08モード燃費:12.9km/L
●タイヤサイズ:225/50R17
●車両価格(税込・当時):499万円