「FFでスポーツカーは無理」という既成概念をひっくり返した!
![画像: コンパクトスポーツとして純粋に走りの楽しさに焦点をあわせたCR-X。2+2に許されるメリットを活かし、リアはダックテール風に処理された。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/09/29/6ba25692267a7b941b575861578640debcf079c6.jpg)
コンパクトスポーツとして純粋に走りの楽しさに焦点をあわせたCR-X。2+2に許されるメリットを活かし、リアはダックテール風に処理された。
1983(昭和58)年7月、本田技研工業は新鮮で個性的なスタイリングの高性能車として、FFライトウエイトスポーツ「バラードスポーツCR-X(以下、CR-X)」を発売した。コンセプトとなっているのはホンダの一貫したMM(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)思想だ。これは既成のクルマの概念にとらわれずに、居住性や走りなど、人間をとりまくクルマの性能、機能を最大限に追求する一方、エンジンやサスペンションなどのメカニズム部分は小型、高密度で高性能を追求するという思想だ。
発売時のフラッグシップグレードとなる1.5iに搭載されるエンジンはEW型と名付けられた1.5L直4SSOHC。一見、普通のエンジンだが、ここでも随所にホンダらしさがあふれている。特徴的だったの
が1気筒あたり吸気2、排気1という3バルブを採用したことだ。当時の資料では、「これにより、4バルブ並みの吸排気効率と2バルブ並みのコンパクト設計を可能としている」とあるが、実際に当時の1.6Lクラスとしては動力性能、燃費とも高い水準にあったのは間違いない。さらに、燃料供給システムとしてキャブレターに替え、独自開発の電子燃料噴射装置「PGM-FI」を採用している。
これにより得られた動力性能は最高出力110ps(グロス)/5800rpm、最大トルク13.8kgm/4500rpmというもの。800kg程度の軽量ボディを機敏に走らせるには十分だった。
![画像: 特徴的なセミリトラクタブルヘッドランプを採用したバラードスポーツCR-X。兄弟車のシビックとほぼ同じ面構えながら、一工夫でよりスポーティなイメージとなった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/09/29/d56c4ce7044994f09916f8c6638aa3aa86ffdf77.jpg)
特徴的なセミリトラクタブルヘッドランプを採用したバラードスポーツCR-X。兄弟車のシビックとほぼ同じ面構えながら、一工夫でよりスポーティなイメージとなった。
コクピットは、スポーティさと実用性が絶妙にマッチングしたものなった。機能的にレイアウトされたインストルメントパネルやバケットシートなどはFFライトウエイトスポーツらしい装備といる。また、サンルーフ仕様車には、当時世界初の電動アウタースライドサンルーフを装備した。さらに世界初のルーフベンチレーションシステムも選択できたのが話題となった。リアハッチを開ければ十分な広さのラゲッジスペースが現れるのも嬉しい。
シャシを見ていくと、サスペンションはフロントにストラット式、リアにトレーリングリンク式のリジッドを採用した。とくにフロントサスは、コイルスプリングではなく、鋼のねじりを利用したトーションバースプリングを採用し、これで省スペースを図ることと操縦性のアップを実現している。CR-Xが登場したことにより、自動車ファンに新しい選択肢ができたことは間違いなかった。
ホンダ バラードスポーツ CR-X 1.5i 主要諸元
●全長×全幅×全高:3675×1625×1290mm
●ホイールベース:2200mm
●車両重量:800kg
●エンジン:直4SOHC
●排気量:1488cc
●最高出力:110ps/5800rpm(グロス)
●最大トルク:13.8kgm/4500rpm(グロス)
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:FF
●車両価格:127万円 ※1983年当時