「エモーショナル」がすべてのアルファロメオの共通項
前を走るジュリアがスイッと身を翻してコーナーに入っていくときの一瞬、ボディサイドの抑揚が光を複雑に跳ね返すのが見えて、ああ、綺麗だな、と思った。ミラーにチラッと映った後続のステルヴィオも同様だ。どちらも塊感の強さに気をとられてしまいがちだが、実は意外や彫刻的だ。
ジュリアの日本上陸は2017年、ステルヴィオは2018年。それなりに時間が経っているのに褪せた感じがせず、相も変わらず悪目立ちのしない絶妙な華やかさを漂わせている。筋肉質ではあるが、攻撃的じゃない。
スタイリングをまとめたアレッサンドロ・マッコリーニ氏は、4Cをデザインしたことでも知られており、もちろん最新のトナーレも手掛けている。だが、彼の代表作を問われたら、僕ならこのカテゴリー違いの姉妹車の名を迷うことなく挙げるだろう。造形美が明確な生命線となるスポーツカーでもないのに、そこへのこだわりがフォルムからもディテールからも伝わってくる。
歴史的に見て、ほとんどすべてのアルファロメオは美しい。いや、美醜は個々の感性によって判断されるものだから、言葉を改めよう。ほとんどすべてのアルファロメオは、素晴らしく印象的である。見る者の心に、必ず何かしらを残すのだ。
そして同じく歴史的に見て、ほとんどすべてのアルファロメオは、エモーショナルでもある。ドライバーの心をくすぐる術を心得てるのだ。もちろんジュリアもステルヴィオもその方程式のとおりで、それぞれ同じクラスのライバルたちの中に肩を並べるクルマも、そう多くはない。
操縦する楽しさ、走らせた時の気持ち良さは、もはやスポーツカーの領域にあるじゃないか。目的地までの移動の間、ジュリアを追うもう1台のジュリアのハンドルを握りながら、僕はそんなことを考えるでもなく考えていた。
4気筒エンジン搭載モデル。それぞれ独自の良さがある
ジュリアTIとジュリア ヴェローチェ、ステルヴィオTIとステルヴィオ ヴェローチェという現行モデル4台に共通するのは、直列4気筒エンジンを搭載する、ということ。ステルヴィオTIのみが210psと470Nmを発生する2.2Lのターボディーゼルを積むが、ほかの3台はガソリンの2Lターボ。
ジュリアTIは200psと330Nm、ジュリアとステルヴィオの両ヴェローチェは280psと400Nm仕様だ。
御存知のとおりジュリアとステルヴィオの頂点には、510psと600Nmを誇る2.9LのV型6気筒ツインターボエンジン搭載のクアドリフォリオというモデルが君臨している。
フェラーリ由来といえる名機を積んだクアドリフォリオの評価は、世界的にものすごく高い。僕個人としても、完全に同意だ。しかし、上には上がある。ジュリアに関していうならば、クアドリフォリオをベースにアルファロメオが徹底的に仕上げたスペシャルモデル、GTA/GTAmが存在していて、それはクアドリフォリオをさらに、それもかなり大きく上回る興奮と快感をドライバーに与えてくれる。
ならば、それらと比べたら大人しめに思える4気筒のモデルはダメなのか? いやいや、とんでもない。TIにはTIの、ヴェローチェにはヴェローチェの良さというものがちゃんとある。4台を代わる代わる走らせて僕はニンマリしつつ、改めてそう実感した。
そもそもジュリアとステルヴィオのプロジェクトは、2010年代の前半、それまでの自分たちのクルマ作りを振り返り、あらためて「アルファロメオとはどうあるべきか」を自らに問うところからスタートしている。ブランドの変革を目的としてゼロから生み出そうとした、というわけだ。
そして彼らが選択したのは、思い切り意訳するなら「革新的で魅力のあるエンジン」「50対50の重量配分」「独自の技術ソリューション(による駆動レイアウト)」「良好なパワーウエイトレシオ」「明確なイタリアンデザイン」といった5つの項目。つまりデザインはともかくとして、「徹頭徹尾ドライバーズカーであれ」だったのだ。