1970年代の後半に大ブームが起き、今もなお人々を魅了してやまないスーパーカーたち。そんな懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまでを紹介していく、スーパーカークロニクル。今回は、トヨタ 2000GTだ。

トヨタ 2000GT(TOYOTA 2000GT:1967-1970)

画像: 1960年代のスポーツカーらしい、ロングノーズ/ファストバックのスタイルは流麗な曲線で構成され、その美しさは今もなお評判が高い。

1960年代のスポーツカーらしい、ロングノーズ/ファストバックのスタイルは流麗な曲線で構成され、その美しさは今もなお評判が高い。

日本の自動車史に燦然と輝く、トヨタの高性能スポーツカー、トヨタ 2000GTは日本を代表するスーパーカーといえるだろう。

トヨタが本格的な高性能スポーツカーの開発を決めたのは、1963年5月に鈴鹿サーキットで開催された日本初の本格的な国際自動車レース、第1回 日本グランプリの直後であったといわれている。

パブリカやコロナといったツーリングカー部門では優勝できたものの、スポーツカー部門には参戦できる車両すらなかった。また、この部門で優勝したジャガーやメルセデス・ベンツなどに「世界との差」を見せつけられたのだった。

実際の開発に着手したのは、翌1964年のことだった。だが当時、トヨタはカローラ、センチュリー、コロナマークⅡなどの新車開発の計画を進めており、スポーツカーを生産するような余力はなかった。そこで、エンジンのチューニングや試作・生産に関しては、ヤマハ発動機に委託することになった。

5ナンバー規格に収まるサイズは、現代のクルマから見るとかなり小さい。だが、1960年代のスポーツカーらしい、ロングノーズ/ファストバックのスタイルは流麗な曲線で構成され、その美しさは今もなお評判が高い。ヘッドランプは、日本車としては初めてリトラクタブル式を採用した。

インテリアも、楽器メーカーをルーツとするヤマハらしく高級家具に用いられる本物のローズウッドを用いたインパネ、そこに埋め込まれた多眼式のメーターなど、高級スポーツカーと呼ぶにふさわしいクオリティだった。

搭載されるエンジンは、クラウン用のM型 2Lの直6 SOHCをベースにDOHCヘッドを架装した3M型。燃料供給装置はソレックス製キャブレターを3基装着して、最高出力150ps/最大トルク18.0kgmというパワースペックを発生した。サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーンという、当時としては凝った方式を採用。また、ブレーキは国産車としては初めて4輪ディクが採用されていた。

This article is a sponsored article by
''.