フェルスタッペンまたも圧勝、ドライバーズ選手権独走へ
王者フェルスタッペンがまたしても横綱相撲を見せたポールポジションから好ダッシュで主導権を奪うと、その後のセーフティカーでのミディアムからハードへの1回目のタイヤ交換、レース後半のハードからミディアムへの2回目のタイヤ交換でも首位を譲ることなくトップチェッカー。
![画像: フェルスタッペンはポールポジションから好ダッシュで主導権を奪うと、2位以下との差を広げて逃げ切り体制に入って行く。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/06/18/76428707d6d27c6d5f4b80ba348b1f37d3e1b517_xlarge.jpg)
フェルスタッペンはポールポジションから好ダッシュで主導権を奪うと、2位以下との差を広げて逃げ切り体制に入って行く。
![画像: 予選から一転、決勝はドライコンディションで行われた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/06/18/cd897b3fa53225f35cc9734ad932dc89e3eeb356_xlarge.jpg)
予選から一転、決勝はドライコンディションで行われた。
最速ラップこそ最終盤にタイヤ交換したチームメイトのセルジオ・ペレスに譲ったものの、完璧なレースで今季6勝目を挙げた。
それでもレース後のフェルスタッペンは「簡単なレースじゃなかった。とくにハードタイヤが全然温度が上がらなくて最初は全然グリップがなかったんだ。2位以下との差がそれほど広がらなかったのはそのためだ」と安堵の表情。
これで6位に終わったペレスとのポイント差は69点まで拡大。今季全勝で開幕8連勝のレッドブルにとってはこれが通算100勝目となった。
![画像: 完璧なレースで今季6勝目をあげたレッドブルのマックス・フェルスタッペンだが、「簡単なレースじゃなかった」と振り返る。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/06/18/7f9854c9489845683332452a57aba5aaf959439a.jpeg)
完璧なレースで今季6勝目をあげたレッドブルのマックス・フェルスタッペンだが、「簡単なレースじゃなかった」と振り返る。
ハミルトンとの王者対決を制し、アロンソがランキング2位に肉薄
フェルスタッペンからはやや離された形となったが、アロンソ対ハミルトンの2位争いは白熱した。
![画像: ハミルトンとの2位争いを制したアストンマーティンのフェルナンド・アロンソ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/06/18/fc6ff8cfa1e0d29908faae2a108f73039fa67ebb_xlarge.jpg)
ハミルトンとの2位争いを制したアストンマーティンのフェルナンド・アロンソ。
スタートで先行したのはハミルトン。蹴り出しで出遅れたアロンソをターン1でかわし、そのまま1回目のタイヤ交換終了後も2番手をキープする。
しかし22周目、ハミルトンを逃すことなくDRS圏内に留まっていたアロンソがついに逆転し、そこから差を広げていく。
レース後半の最終スティントには、アロンソがハード、ハミルトンがミディアムとタイヤ選択がわかれて、やや差を詰められる局面もあったが、追い込まれるまでには至らずそのままフィニッシュ。
アロンソとアストンマーティンが、モナコ以来の2位入賞を果たした。アロンソはこれでペレスとの差を9点に詰め、いよいよランキング2位も視界に入ってきた。
![画像: カナダGPでの各ドライバーのタイヤ戦略。ミディアムタイヤとハードタイヤの選択で分かれた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/06/18/e15d6f9c4146b43a665cd06a3dda8e37475b78b2_xlarge.jpg)
カナダGPでの各ドライバーのタイヤ戦略。ミディアムタイヤとハードタイヤの選択で分かれた。
![画像: カナダGPでの路面温度、気温の変化。タイヤを供給するピレリが分析。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/06/18/0deb9189d7c427d580d0faa9f209c3a01216cf03_xlarge.jpg)
カナダGPでの路面温度、気温の変化。タイヤを供給するピレリが分析。
次戦第10戦オーストリアGPは、6月30日にシュピールベルクのレッドブルリンクで開幕。決勝は7月2日に行われる。開幕8連勝中のレッドブルが地元でどんなレースを見せるか注目される。なおオーストリアGPは今季2度目のスプリントフォーマットで開催される。(新村さつき)