2010年4月、プジョー RCZが欧州で販売開始されて話題となった。Motor Magazine誌はスペインで行われた国際試乗会に参加してその時の模様を伝えているが、ほどなくして日本市場でも先行予約が開始されている。ここでは国際試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2010年7月号より)

RCZはプジョーにとって異例づくめのクルマ

2007年のフランクフルト国際モーターショーにコンセプトカー「308RCZ」が発表されて話題をさらったが、当時はまさかこれが量産化されるとは思わなかった。その車名から308がベースであることは理解できたものの、その斬新なデザインを量産するのはとても無理というか、現実的ではないと思えた。

画像: 革新的な美的センスを持つFF2+2クーペ。コンセプトカー発表からわずか2年で、ダブルバブルルーフとそれに続くリアウインドスクリーン、そしてアルミルーフアーチなど、様々な困難な課題を解決したことに驚く。

革新的な美的センスを持つFF2+2クーペ。コンセプトカー発表からわずか2年で、ダブルバブルルーフとそれに続くリアウインドスクリーン、そしてアルミルーフアーチなど、様々な困難な課題を解決したことに驚く。

ほどなくして「どうやらRCZの量産化が決定したらしい」という噂を聞いてもにわかに信じられなかった。「あのダブルバブルルーフはどうするのだろう。量産化のために変更が加えられることになったら、そのデザインはどうなるのだろう」と。

コンセプトの発表から約2年。昨年末に欧州で発表された市販モデルは、308の文字が消えて「プジョーRCZ」の名前で登場したが、そのデザインはほぼコンセプトカーのまま。あのダブルバブルルーフ、それに続くダブルバブルのリアウインドスクリーンも見事に実現されていた。

それにしても、RCZはプジョーにとって異例づくめのクルマと言っていいだろう。真ん中にゼロをはさむ数字という伝統のネーミングをやめ、あえてRCZを車名としたことは、新しいプジョーの方向性を示すものであり、また高性能バージョンにつけられてきた「RC」と究極を意味する「Z」を組み合わせたことでプジョー技術の集大成であることを示しているとも言える。またこのモデルが新しいプジョーのマークをつける最初のクルマになることもなにやら象徴的だ。

生産がオーストリアのマグナ・シュタイア社で行われることも意味深。量産といっても生産工程が複雑なこともあって比較的少数になることもあるのだろうが、これが次世代のSR1へといずれ続くとすれば、RCZは次の時代への橋渡しとしても重要なモデルということになる。

ちなみに、ダブルバブルのリアウインドスクリーンはフランスのサンゴバン社で生産されてマグナ・シュタイア社に持ち込まれるらしい。

その斬新なデザインからは想像できない魅力的な価格

市販型のRCZを見るのは今回の国際試乗会が初めてだったが、やはりまずはそのデザインに感心してしまった。よくぞこれほどエキゾチックで複雑な造形のクルマをわずか3万ユーロちょっと(日本円にして400万円ほど)からという価格で実現できたものだ、と。

画像: その非現実的な凝ったエクステリアからは想像できない、現実的な車両価格を実現している。

その非現実的な凝ったエクステリアからは想像できない、現実的な車両価格を実現している。

独創的でありながら機能的、複雑でいて絶妙なバランス。これだけでも買う価値がありそうだ。今回の試乗会は前衛美術で有名なスペイン・グッゲンハイム美術館の近くで開催されたが、それも偶然ではないだろう。

エンジンバリエーションは3種類。ガソリンは1.6L直噴ターボが2種類で、パワーはそれぞれ200psと156ps。200ps仕様は6速MT、156ps仕様は6速MT/6速ATと組み合わされる。1.6L直噴ターボはもともとBMWとの共同開発によるものだが、その後独自の開発が積極的に進められ、とくに200ps仕様にはかなり手が加えられている。

また、156ps仕様もユーロ5排出ガス規制にあわせて開発し直されたものだという。156ps仕様の設定は車両価格を抑えるためではなく、どうやら6速ATとの組み合わせを設定するためだったらしい。

もうひとつのエンジンは2.0L HDi直噴ターボディーゼル。163psという高出力もさることながら、33.2kgmという大トルクが魅力で、これはガソリンの200ps仕様のそれをも上回るものだ。

This article is a sponsored article by
''.