ウルトラライトスポーツカーとして誕生黎明期のモータースポーツでも活躍
鈴鹿500kmレースの第1回は昭和41(1966)年1月に開催されたが、これは日本における長距離レースの第1回でもあった。このレースには当時の日本のスポーツタイプのクルマのほとんどすべてがエントリーしていた。
![画像: 全長3610×全幅1465mm。だいぶ後に登場することになるが、コンパクトと言われるユーノスロードスターより360mm短く、 210mmも幅が狭い。いかにS800がコンパクトなボディだったか、数字をみればよくわかる。しかも魅力的なスタイルだ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/01/15/66fe657a8f30b1a5d5364e1e57632ddcee0f8370_xlarge.jpg)
全長3610×全幅1465mm。だいぶ後に登場することになるが、コンパクトと言われるユーノスロードスターより360mm短く、 210mmも幅が狭い。いかにS800がコンパクトなボディだったか、数字をみればよくわかる。しかも魅力的なスタイルだ。
トヨペット・コロナ、スカイライン、そしていすゞベレットなどだが、ヨーロッパの名門スポーツカー、ロータス・エランの姿もあった。そしてこうした(相対的な)大排気量車に混ざって出走していた一群のトヨタスポーツ800の走りっぷりが、観客の注目を集めはじめた。
少なくとも1回は給油のためのピットインを行う大排気量車と対照的にスピードこそ遅いものの、特製の69Lガソリンタンクを備えたスポーツ800はピットインなしに走り続け、じりじりと順位を上げる。
さらにチームメイト同士で行うスリップストリーム(先行車の後にぴったりつける)走行により無駄なく燃料消費を抑えるなど、巧みな作戦により終盤2-3位を占め、さらにはトップを行くロータス・エランの故障によりトップに躍り出るや、そのまま1、2位を占めて優勝してしまった。観客は事の意外さにあっけにとられた。
![画像: 搭載されるエンジンは空冷水平対向2気筒OHVの2U-B型。軽量なボディを引っ張る。ベースとなったのが経済車のパブリカ用なので60km/h定地燃費は31km/Lと現代のHV並みだ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/01/15/5049be19797f83978bf353108ff1539624859a2c_xlarge.jpg)
搭載されるエンジンは空冷水平対向2気筒OHVの2U-B型。軽量なボディを引っ張る。ベースとなったのが経済車のパブリカ用なので60km/h定地燃費は31km/Lと現代のHV並みだ。
そしてこのエピソードが、トヨタスポーツ800(エスッパチとかドタハチ、ヨタハチの愛称があった)の最大の特徴のいくつかをはっきりと示してくれる。
極度に軽量化したエアロダイナミック・ボディによる空気抵抗の減少、そして小排気量ながら安定した、息の長い走行を武器に、より強力なライバルから巧みに逃げ切ってしまう。こうした性格のスポーツタイプは当然世界でも珍しい存在だった。