ドイツ車らしく仕上がる理由はアウトバーンだけではない
「道がクルマをつくる」とは車両開発の場でよく言われる。ドイツ車が高速安定性やハンドリング性能に優れるのはアウトバーンがあるからというのもそのひとつ。
しかし、ドイツを走っていると市街地、郊外、アウトバーンのそれぞれのシチュエーションでドイツ独特の走り方があり、それらの道のお蔭で今のドイツ車がつくられると私は感じている。だからドイツ車らしく仕上がる理由はアウトバーンだけではないと思う。
ドイツの市街地に信号はたくさんあるが、ほとんどのドライバーが黄色信号で止まる。日本のように赤信号でも交差点に進入してしまうクルマが少ないのは、4方向すべてが赤信号にならず、こちらが赤になったら交差する道は青になるから衝突の危険性が高まるからだ。
また赤信号で停止線を越えたら写真を撮られ、あとから取り締まられるという事情もある。こんな状況で上手く走るにはブレーキペダルを踏んだらしっかりと止まれ、制動力のコントロールもしやすいように作る必要がある。そうした背景もあるのだ。
あらゆる状況下でクルマに要求される性能
郊外の道では制限スピードは100km/hになる。村から次の村までの間は標識が出てなくても100km/h制限だ。ちなみに村の標識が出たらそこからは50km/hになる。この郊外の道がすべて100km/hで走れるわけではなく、ある意味で日本の制限速度の考え方とはまったく異なる。
また郊外の道では信号機は少なく、交差点の多くはラウンドアバウトになる。ここでは中の環道を走るクルマを優先し、ラウンドアバウトに進入、小さな半径での左コーナリング、出口では反転して右コーナリングしながら加速という行程をスムーズにこなさなくてはならない。
そしてアウトバーンの工事区間では車線数を減らさず、車線幅を狭くして走行レーンを確保している点に注目している。このとき乗用車が走る車線幅は2メートルになり、80km/hという工事中の制限スピードで走るときには、正確なハンドリング性能が要求される。高速安定性より難題だが、これもアウトバーンでの要求だ。
アウトバーンは速度無制限ではない。推奨スピードは130km/h。近年は燃費やCO2の問題意識も高くなったので、多くのクルマの流れは150km/h前後になっている。空いているところでは180km/hや200km/hで走るクルマも見かけるが、最近はだいぶ少なくなっている。
それでもドイツ人のアウトバーンでの移動量は多いので、ハイスピードでの燃費性能、高速安定性、ブレーキ性能などクルマに要求される性能は重視される。
ドライバーにはコーナーに合わせたスピードコントロールを求められる。つまりブレーキコントロールやクルマのコーナリング性能も重要な要素になるのだ。