2023年10月、パイオニアはカロッツェリアブランドのカーナビゲーションとして最高峰となる「サイバーナビ」の新機種を発表した。ナビとしての基本性能や使い勝手はもちろん、サウンドのクオリティなどエンターテインメント性能がさらに向上している、とのこと。その真価を、自動車評論家会田肇が「毎日、使って」試してみた。第1回は導入編として、「私がサイバーナビを選んだ理由」を明かそう。

■特別企画:「私がカロッツェリア サイバーナビを選んだ理由」記事一覧
第1回:最新モデルが誇る「史上最高音質」、そして優れたコネクト品質と伝統の高精度
第2回:「史上最高音質」の真髄を味わい尽くす、スピーカーのグレードアップに挑戦
第3回:自車位置はブレない、だから迷わない!20数年をかけてきた「真の最高精度」
第4回:HD画質がもたらす表現力と使いやすさ、多彩なエンタメ性能による「満足感」
第5回:カスタムフィットスピーカーで実感する「史上最高峰の高音質」のさらなる高み

原音再生にこだわった「史上最高音質」を実現

私の場合、マイカーを買い換えて真っ先に考えることといえば、カーナビゲーションをどうするか、ということ。今どき純正でも選べるのだが、その場合、選択肢は限られる。

画像: 今回選んだ機種はサイバーナビのラインナップ中、最上位モデルとなる「AVIC-CQ912III-DC」。ハイビジョン画質に対応した、高精細な9V型ディスプレイのインパクトはそうとうなものがある。ルート案内中に表示される交差点拡大図で周辺の状況が一目でわかるなど、さまざまな情報がわかりやすいのも嬉しい。

今回選んだ機種はサイバーナビのラインナップ中、最上位モデルとなる「AVIC-CQ912III-DC」。ハイビジョン画質に対応した、高精細な9V型ディスプレイのインパクトはそうとうなものがある。ルート案内中に表示される交差点拡大図で周辺の状況が一目でわかるなど、さまざまな情報がわかりやすいのも嬉しい。

特に今回、マイカーに選んだ日産「ルークス」の場合は、そうとう難しい。コスパの高いディスプレイオーディオも選べるようにはなっているものの、求める機能が充実しているとはいいがたい。

これまでは、パイオニアのカロッツェリア「楽ナビ」を使っていた。その使いやすさと高精度なルート案内機能に対しては絶大な信頼を抱いていた。そんな中で唯一、「イマイチ」だと感じていたのが、オーディオの再生音質だ。前のマイカーも軽自動車だったこともあり、ドア自体の厚みも限られ、その能力にはどうしても限界があったのだ。

そんな矢先、昨年10月、カロッツェリアのハイエンドシリーズ「サイバーナビ」が新型へとアップデートされ、サイバーナビ史上最高の高音質を謳うラインナップを揃えることになった。これが、まずは私がサイバーナビに注目することになった、第一の理由だ。

発表時に出されたニュースリリースによれば「原音再生にこだわった高音質を実現する設計思想マスターサウンド・アーキテクチャーのもと、新マスターサウンドクロックをはじめとした高音質パーツを惜しみなく採用」したとある。

つまり、高級オーディオレベルの音質対策が車載のナビゲーションユニットで実装された、ということだろう。とくに、未曾有の高音質が期待できるハイレゾ音源をしっかり再生できるのは、音楽好きには見逃せない。

さらに、インターネットでの配信コンテンツにされた圧縮音源を、ハイレゾレベルにまで近づける「マスターサウンドリバイブ」機能に惹かれてしまった。これなら音質のグレードアップが図れることは間違いない。

そこで今回選んだ機種はサイバーナビのラインナップ中、最上位モデルとなる「AVIC-CQ912III-DC」。ハイビジョン画質に対応した、高精細な9V型ディスプレイのインパクトはそうとうなものがある。

最大5つのデバイスを同時接続可能。マイカーがWi-Fiスポットに

さらにこのモデルでは、自在なコネクト機能を備えるネットワークスティックが標準セットとなっていることも、重要なポイントだ。

画像: 「ジャンルと場所」「気になるワード」のようなキーワードによる検索に加え、住所や電話番号、郵便番号に基づく施設検索も可能。「自宅に帰る」といった一言でも、案内につなげてくれる。

「ジャンルと場所」「気になるワード」のようなキーワードによる検索に加え、住所や電話番号、郵便番号に基づく施設検索も可能。「自宅に帰る」といった一言でも、案内につなげてくれる。

今どきのカーナビらしい優れたネットワーク機能は、サイバーナビを選ぶ大きな理由のひとつ。これまで使ってきた楽ナビも多彩な通信機能の持ち主だった。スマートループによる渋滞情報やオンデマンドVICSを使った最適ルートの探索を行えたほか、音声での目的地検索にも対応していた。

当時、マイカーに同乗したゲストに「今どきの軽自動車の機能って、すごいね」と驚かれたことが何度もあったほど。実はクルマのほうではなく、いち早く先進的な交通情報サービスに対応していた楽ナビがすごかったんだけどね・・・。

もっとも、音声で目的地が検索できるのは今どきスマホでは当たり前。むしろ、クルマに関してもコネクテッド化が進む時代に、多くのカーナビが対応して来なかった方が個人的には不思議だと思っている。

サイバーナビはそんな時代の変化を先取りするかのように、いち早く2019年のフルモデルチェンジで「docomo in Car Connect」に対応し始めた。音声検索を含め、LTEによる高速通信の環境で様々なサービスが享受できるようにしたのだ。

画像: 本体そのもののストリーミングメディアプレーヤーとしての多才ぶりもさることながら、「ネットワークスティック」を使った愛車のWi-Fiスポット化も、配信コンテンツ好きには嬉しい機能。最大5個のスマートフォンで、自在にモバイルエンターテインメントを楽しむことができる。

本体そのもののストリーミングメディアプレーヤーとしての多才ぶりもさることながら、「ネットワークスティック」を使った愛車のWi-Fiスポット化も、配信コンテンツ好きには嬉しい機能。最大5個のスマートフォンで、自在にモバイルエンターテインメントを楽しむことができる。

このサービスの良いところはなんと言っても、定額制で通信の使い放題サービスが標準となっていること。なので、動画などのストリーミングサービスをずっと楽しんでいても通信料が上がることを気にする必要はない(※「docomo in Car Connect」は基本的に有料サービス(1日550円、30日1,650円、365日13,200円)。サイバーナビでは1年分の無料使用権が添付。)。

しかも、出かけた先でも時間制限なしで利用できるのは、サイバーナビのみ。これだけでも十分魅力的なのに、このサービスには最大5台までが接続できるWi-Fiスポットも付いているのだ。

地下通路や道路の高低差など、さまざまな「苦手」を克服

ネットワークスティックによる接続は、カーナビとしての機能向上にも活かされている。スマートループによる交通情報はもちろん、ガススタ価格や駐車場満空もリアルタイム情報として提供される。

画像: 会田氏がサイバーナビを装着した愛車は、日産ルークス。軽自動車ながら、快適な室内空間と優れた走行性能で家族で「旅」を楽しむにはもってこい!の1台だけに、サイバーナビによる快適なサポートには大いに期待したいところだという。

会田氏がサイバーナビを装着した愛車は、日産ルークス。軽自動車ながら、快適な室内空間と優れた走行性能で家族で「旅」を楽しむにはもってこい!の1台だけに、サイバーナビによる快適なサポートには大いに期待したいところだという。

さらに最新サイバーナビでは地図データの自動更新にも対応しているが、ここでもこのネットワークサービスが活かされる。まさにコネクテッドの時代にふさわしい世界観を提供しているのがサイバーナビなのだ。

そしてもうひとつ、私がサイバーナビを選ぶ「鉄板」な理由がある。それが高精度測位をはじめとするカーナビとしての優れた基本機能だ。

これは「サイバーナビ」というラインナップが登場した4半世紀前から実践されてきた性能追求であり、その実力は楽ナビにも活かされている。だからこそ、これまで使ってきた楽ナビに絶大なる信頼を置いてきたのだ。

中でもその実力を実感しているのが、GPS衛生からの電波をロストした時の対応だろう。地下駐車場をグルグルと周回しても、出口に向かってピタリと正確に案内する。

道路の高低差を把握するのも、得意だ。都市高速などで間違えてひとつ手前の出口で降りてしまっても、すぐにそれを検知して一般道を含めた新しいルートで案内を開始する。このレスポンスはもはや、カロッツェリアのナビゲーションシステムでなければ実現できない、と言っても過言ではない。

画像: 最新サイバーナビのラインナップは画面サイズごとに4タイプ、(AVIC-CQ912III(9V型)/CL912III(8V型)/CW912III(7V型・200mmワイド)/CZ912III(7V型)を設定。それぞれにネットワークスティックがセットとなる「DC」が設定されている。(写真はAVIC-CQ912III-DC)

最新サイバーナビのラインナップは画面サイズごとに4タイプ、(AVIC-CQ912III(9V型)/CL912III(8V型)/CW912III(7V型・200mmワイド)/CZ912III(7V型)を設定。それぞれにネットワークスティックがセットとなる「DC」が設定されている。(写真はAVIC-CQ912III-DC)

正直言えば、サイバーナビの実力は知れば知るほど、使えば使うほどに、その奥深さを思い知らされる。とくに、新しいサイバーナビのさまざまな魅力については、実際の使用状況を通して確認し、紹介していきたいと思っている。

リアルマイカーで毎日、密着状態で実感してみた「サイバーナビを選ぶ理由」。その「片鱗」だけでも、理解してもらえたら幸いだ。

■特別企画:「私がカロッツェリア サイバーナビを選んだ理由」記事一覧
第1回:最新モデルが誇る「史上最高音質」、そして優れたコネクト品質と伝統の高精度
第2回:「史上最高音質」の真髄を味わい尽くす、スピーカーのグレードアップに挑戦
第3回:自車位置はブレない、だから迷わない!20数年をかけてきた「真の最高精度」
第4回:HD画質がもたらす表現力と使いやすさ、多彩なエンタメ性能による「満足感」
第5回:カスタムフィットスピーカーで実感する「史上最高峰の高音質」のさらなる高み

This article is a sponsored article by
''.