タイヤに求められる性能全般を高めながら、個性も表現
エンライトンがまず目指したのは、より丸く、軽く、そして薄さという、タイヤに求められる基本要素を磨き抜くことでした。タイヤの性能を判断するメルクマールとしてはしばしば、レーダーチャートが使われていますが、エンライトンでははじめに基本的な性能円をトータルでひとまわりもふたまわりも大きな円に拡大しているのが特徴です。
つまり、何かの性能を高めるために相反する別の要素を犠牲にするのではなく、すべての性能を引き上げているのです。その上で、市販タイヤのカテゴリーごとにユーザーが求めるであろう性能を、カスタマイズ=特化していきます。ブリヂストンはそれを「エッジを効かせる」と表現しています。
エッジ(=個性)を際立たせるために多少、アベレージが下がる性能要件があったとしても、もともとの基本性能全体が引き上げられていることから、「すべてが従来型以上のポテンシャルに仕上がる」というロジックです。
新しいレグノGR-XⅢにおけるエッジは、プレミアムブランドとしての快適性を進化させること。同時に、運転のしやすさにつながる操縦性に関しても性能を引き上げています。
今回の試乗会では、クローズドコースと一般道において、エンライトンとしての「引き上げられたトータル性能」と、GR-XⅢとして際立つ「エッジ感」の両方を、体感することができました。
クローズドコースでは、先代モデルであるレグノGR-XⅡの比較試乗を実施。同じ車種・サイズで、変化する路面状態でのノイズや乗り味の変化を確認するとともに、高速走行やスラローム時を通して操縦安定性の進化ぶりを体感するメニューです。
従来型のGR-XⅡはもともとレグノブランドとして、こと乗心地も含めた快適性には定評があります。それだけに試乗前は、快適性や静粛性に関しては、新しいGR-XⅢとの明確な違いを表現するのはなかなか難しいかも・・・と、ひそかに危惧していました。
実際に乗ってみると、従来型でも快適性に関しては不満のないレベルで想定通り。それでも、たとえば首都高速の継ぎ目を想定した小さな凹凸を乗り越える時には明らかに、GR-XⅢの方が振動の伝わり具合がマイルドになっていることを感じ取ることができました。
高速道路を想定した周回路でも、GR-XⅢの乗り味はよりしなやかさを伴っています。逆に硬さが伴うぶん、しっかり感という意味ではGR-XⅡのほうがわかりやすい印象もありました。そのため、ドライバーの好みによっては、先代の方がしっかりしてる、と思われるかもしれません。