2010年8月、フォルクスワーゲン トゥーラン(日本名ゴルフ トゥーラン)が第2世代にフルモデルチェンジされた。2003年に登場した初代はたちまち欧州のコンパクトミニバンセグメントリーダーになるほどの人気もモデルとなったため、劇的な変化は見られないが、このフルモデルチェンジでどこがどれほど進化していたのか。Motor Magazine誌はドイツ本国で行われた国際試乗会に参加しているので、今回はその時の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2010年10月号より)

本国では「トゥーラン」というモデル名で独立車種として登場

ドイツ本国では2003年秋、日本国内へは2004年4月から導入が始まったゴルフ トゥーランは、フォルクスワーゲンがゴルフVをベースに初めて作り上げたコンパクトサイズのMPV(マルチパーパスビークル=多目的車)である。

北米市場で人気を集めていたミニバンは、日本市場でもスペース効率も高い小型(アメリカに比べれば)3列シート車として大ブームとなったが、欧州ではなかなか受け入れられなかった。しかし、1996年にルノー セニック、1999年にオペル ザフィーラが登場すると、欧州でもコンパクトミニバンというセグメントが一気に開花した。その流れにやや乗り遅れた感もあったが、フォルクスワーゲンが2003年にトゥーランを登場させるや、ゴルフをベースとしたその高品質高性能でたちまちセグメントリーダーになってしまった。フォルクスワーゲン、恐るべしである。

しかし、それでも日本市場導入には慎重だった。すでに多くのコンパクトミニバンが存在していた日本市場に、価格的ハンデを負う輸入車が食い込むのは簡単ではなかった。実際、先に登場していたオペル ザフィーラも大ヒットまでは行っていなかった。

それゆえ、フォルクスワーゲンは日本導入に際して、本国では独立車種のトゥーランをゴルフファミリーの一員であることを強調するべく、名前を敢えてゴルフ トゥーランとした。この戦略がどれほど功を奏したのか推し量るのは難しいが、ゴルフのアーキテクチャーを活用したミニバンという事実は、ユーザー側に一定の安心感をもたらしたはずだ。

周知の通り、ゴルフは日本で最もポピュラーな輸入車、つまり国産からの乗り換えを常に喚起する1台だが、異様な高まりを見せるミニバン需要に対応する術を当時は持っていなかった。

ミニバンには、一度使うと手放せなくなる魅力がある。それはイザというときにあと何人か乗れる安心感と空間活用の柔軟性だ。この使いやすさを享受してきた日本のユーザーはすでにリピーターを生む時期に入っていた。つまりミニバンは子育て期のファミリーカーとしてだけでなく、MPVとして確固たる地位を日本で固めたのだ。

そこに、7人乗れるゴルフであるゴルフトゥーランが導入された。当初のベースモデル1.6FSIを積むEの価格は270万円台、2.0GLiも310万円台と手頃。もちろん国産ミニバンに較べれば割高ではあるが、フォルクスワーゲンのブランドバリューやドイツ的なものづくりに触れる対価としては妥当であった。

かくしてゴルフトゥーランは、ほどなくラインナップの一角を担う重要な車種となる。その後のエンジン戦略もうまく取り入れ、2007年には1.4TSIを搭載。2009年には、6速だったDSGが7速に変更されて現在に至る。

ただ、中身は適宜アッデートされているものの、スタイリングは長く変わっていない。先代ではずいぶん遅れて登場したヴァリアントがすでにワッペングリルを廃してⅥに変わっているというのに、トゥーランは現在でもワッペングリルのままなのである。

画像: 2代目トゥーランのインパネ。室内装備はもちろん最新世代のものにかえられている。ハンドル、エアコン吹き出し口などのデザインや素材が変更され、オプションでRNS510ナビ、リアビューカメラ、ライトアシストなどが用意される。

2代目トゥーランのインパネ。室内装備はもちろん最新世代のものにかえられている。ハンドル、エアコン吹き出し口などのデザインや素材が変更され、オプションでRNS510ナビ、リアビューカメラ、ライトアシストなどが用意される。

This article is a sponsored article by
''.