日本車勢が注目されたインターTECはシエラRS500の強さが目立つ
9月20日に開催された「SUGOグループA300km選手権レース」では注目マシンが登場した。一台はBMWがグループAで勝つために投入したM3で、オートテックM3(W・ホイ/柳田春人)が参戦。もう一台は、総合優勝を狙えるマシンがなかったトヨタが投入したスープラターボ(MA70)で2台体制で参戦した。

SUGOには大注目の一台、BMW M3が登場。オートテックM3(W.ホイ/柳田春人)はハイパワーのスープラを追いかけ回し総合2位に。
予選でポールを辛くも獲得したのがSTPミツビシ スタリオン(高橋/中谷)。だが、決勝ではミノルタスープラターボ(A・ジョーンズ/E・エルグ)が、快走を見せる。同じくデビュー戦だったオートテックM3(ホイ/柳田)を従えてデビューウインとなった。

第4戦にはミノルタスープラターボ(A.ジョーンズ/E.エルグ)がデビューする。パワーで他を圧倒してデビューウインを飾った。
迎えた第5戦となる「インターTEC」は11月15日に富士スピードウェイで開催された。注目されたのは日産がグループA制覇のために開発したスカイラインGTS-Rが登場したことだ。

NISSAN SKYLINE GTS-R RICOH(星野一義/A.オロフソン)はデビュー戦となった。予選5位とまずまずだったが決勝は15位という結果だった。
予選ではニッサンスカイラインGTS-Rリコー(星野一義/A・オロフソン)が5番手と好位置に付ける。ただ、このときはWTCからテキサコ フォードシエラRS500が2台参戦。K・ルドビクとK・ニーツビーツのコンビはポールトゥーフィニッシュを成し遂げる。
2位には国内組のトランピオシエラ(長坂尚樹/A・ロウズ)が入賞。星野/オロフソンのGTS-Rは一時順位を3位まで上げるも、ピット作業での手間取りやオロフソンのスピンなどもあり15位でのフィニッシュとなった。

87年のインターテックを制したのはTexacoFord serra RS500(K.ルドビク/K.ニーツビーツ)。スタリオン、スープラ、スカイラインに付け入る隙を与えなかった。
最終戦は12月5日に開催された「スーパーファイナルラウンドIN鈴鹿」。ここでもトランピオシエラ(長坂尚樹/横島久)が優勝。2位に旧型となったダンロップハセミ・スカイライン(長谷見/鈴木)が入賞した。