GT300は88号車が圧巻の走りでポールトゥウィン達成!

アップデート効果もあり、予選ではポールポジションを獲得してみせた88号車。
決勝前日に行われた予選では、ボンネットのフィンをアップデートしてきた88号車JLOC Lamborghini GT3が他を寄せ付けない走りを披露しポールポジションを獲得。2番グリッドは4号車グッドスマイル 初音ミク AMG、3番グリッドは56号車リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-Rが入り、ヨコハマタイヤを履くチームが予選を制している。

GT300クラスはグリッド通りのまま、1コーナーへ侵入していく。
スタートでは88号車がトップのまま1コーナーへ。2位は4号車、3位には予選5番手からポジションを上げた開幕戦のウィナーである2号車muta Racing GR86 GTが続いた。

開幕戦で表彰台を獲得した2号車と65号車が4号車に迫る。
開幕戦優勝、そして第2戦の予選で5番グリッド獲得、スタートでもいきなり表彰台圏内に上がるなど2号車の強さが光る。しかし、この日の主役は88号車だった。
スタートスティント担当の元嶋は序盤からペースが良く、周回を重ねるごとに2位以下とのギャップを開いていく。

予選の速さそのままに、序盤から主導権を握った88号車。
順位に大きな変動はないが、1回目のピットストップでは、1度のみのタイヤ交換や左の2輪のみ交換と戦略が分かれることになる。
2位を走る4号車が28周目、トップの88号車が33周目に1回目のピットストップに入る中、2号車はステイアウトし暫定のトップに立ち周回を重ねていく。
2号車は45周目まで引っ張りようやくピットイン。今回は4輪全て交換し、ドライバー交代も行いレースに戻って行った。 順位は88号車がトップ、1度目のピットでスプラッシュでポジションを上げた31号車を挟み、4号車、65号車LEON PYRAMID AMGと続く。ピットストップを遅らせた2号車は8番手にポジションを落としてしまった。

ライバルとは違う作戦をとった31号車。ストレートスピードもあり上位でレースを進めていく。
31号車がフルサービスのためピットに入ると、2位の4号車が1時間40分過ぎにピットイン。ここで同じタイミングでピットに入った52号車Green Brave GR Supra GTがタイヤ交換を行わなかったこともあり、4号車の前でコースに復帰しポジションを上げている。

連続j表彰台を狙っていた65号車だったが、まさかのブレーキトラブルでリタイア。
開幕戦に続き、連続表彰台を狙っていた65号車だったが、ブレーキトラブルで戦線離脱。一方、第1スティント同様にピットストップを引っ張る作戦に出ていた2号車が最後のピットに。周りよりフレッシュなタイヤで最後の追い上げを狙っての作戦だ。実質6番手でコースに戻り最後のアタックにかける。しかし、5番手につける56号車のストレートスピードに対抗することができず、ポジションを上げることは叶わなかった。

終盤レースを盛り上げたのが56号車。勢いそのままに2位争いを制してみせた。
2号車を振り切った56号車の勢いがよく、4号車を交わすと、2位にポジションを上げていた52号車と接近戦を演じていく。激しいバトルとなったが、52号車とのバトルを制した56号車が2位にまでポジションを上げてみせた。

トップチェッカーを受ける88号車。奇しくも87号車とのランデブーフィニッシュとなった。
激しい2位争いを他所にトップを走り続けた88号車が大きなリードを守り切りトップチェッカー。昨年最終戦で優勝した小暮と元嶋のコンビは早くもGT300クラスで2勝目を挙げた。また、今回ポールトゥウィンで23ポイントを獲得した88号車がランキングトップの2号車にわずか1ポイント差の2位に浮上している。

小暮、元嶋ともに300クラス2勝目。今同クラスで1番勢いのあるコンビかもしれない。
2位は終盤の走りが光った56号車、3位には56号車の選考を許してしまったものの、ピット戦略で順位を上げた52号車が入っている。