2010年9月に開幕したパリオートサロンで2代目シトロエンC4が世界初公開され、欧州で販売が開始された。日本上陸は2011年6月まで待たなければならなかったが、Motor Magazine誌は発表間もなく行われた国際試乗会に参加しているので、今回はその時の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2010年12月号より)

新型C4では普遍的なイメージと使い勝手を追求

シトロエン車に求められる期待感とは、いったいなんだろう。風変わりなデザイン? ハイドロサス? 独創的な操作方法? そのポイントは人それぞれではあろうが、輸入車の中にあっても際立って個性的な「他車では得ることのできない何か」を求める人にこそ注目されるブランドであるという点に異論を挟むのは難しいはずだ。

となると、今度のC4に対するコアな「シトロエンファン」の反応は、走り始める以前から予想がつく。何しろ新型C4からは、まるでUFOが着陸したかのような「透過型デジタルディスプレイ」が姿を消し、パッド部分が回らない「センターフィックス・ステアリング」がリスト落ちし、8種類のフレグランスの香りが楽しめる「パルファム・エアフレッシュナー」も見当たらない。そうしたディテールに目をやる前の段階で、「まるでVWゴルフのようになった」プロポーションがNGだという人もいるに違いない。彼らの目からすれば今度のC4は、シトロエン度が低下したのは明らかなのである。

一方で、開発陣の立場からすればC4をこうした形でモデルチェンジすれば、そのような声が沸き上がるということは百も承知であったはず。だからこそ、それをわかっていた上でモデルチェンジを行った今度のC4には、それゆえの価値があるという見方もできるわけだ。

シトロエンはこれまでのヒストリーを礎として、普遍的モデル作りにいそしめば「らしくない」と評され、それではと独創的な方向へと物事を推し進めると、途端に経営危機が身近に迫るという難しい立場に身を置くメーカーだ。

その中にあって、今のタイミングでの最適解としてリリースした基幹モデルが今度のC4と解釈すべきだろう。たとえば、丸味を帯びたボディリアセクションの造形が大きな特徴だった従来型5ドアは、それもあってか「クラス最小ボリューム」に甘んじた荷室に不満の声が挙がっていたという。そこで、基本骨格をキャリーオーバーしながらも、今度はそこを「クラス最大」へ昇華させたのが新型なのだ。

こうして、基幹モデルでは普遍的なイメージと使い勝手を追求した上で、強い個性は「DSライン」で演じようというのが今のシトロエンの考え方。だから、ラインナップから落ちた3ドアの『クーペ』は、先日のパリオートサロン2010で披露されたDS4が狙うキャラクターへと発展的に解消されたと受け取るべきだ。

画像: 新型C4では普遍的なイメージと使い勝手を追求

This article is a sponsored article by
''.