全長は4m足らずだが5名乗車が可能なファミリーカー
![画像: 1980年代に日本でも人気を集めた初代パンダ。写真はマイナーチェンジ後のモデル。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/17/b7d3ee821c6be2d31e55510594b5792b0c300237_xlarge.jpg)
1980年代に日本でも人気を集めた初代パンダ。写真はマイナーチェンジ後のモデル。
1980年に登場した初代フィアット パンダは、ジウジアーロの傑作の1台と評され、日本でも人気を集めたコンパクト ハッチバックだった。
それから40年以上の時を経て、ステランティス グループの一員となったフィアットは、同社の125周年を迎えて、初代パンダをインスパイアした「グランデパンダ」の画像を公開した。今回、発表されたのはここで紹介している3点の画像のみで、内装などは公開されていない。おそらく、実車はモックアップのプロトタイプではないかと思われる。
Bセグメント車の平均全長は、4.06mといわれている。だが、トリノのスタイルセンターで設計されたグランデパンダの全長は、わずか3.99mというコンパクトなサイズだ。それでも、初代パンダの全長は3.4m足らずだったから、それよりは大きくなっているが。ちなみに「グランデ(Grande)」とはイタリア語で「大きな、立派な」という意味。英語のグランドとほぼ同じ意味だ。
グランデパンダのクリーンなラインで構成されたボディは十分な広さを備えており、乗車定員は5名。快適なファミリーライフを過ごすための現代的なシティカーとしては最適な1台になりそうだ。パワートレーンの詳細は発表されていないが、EV(電気自動車)とHV(ハイブリッド車)が設定されるようだ。
構造化されたラインと堅牢なホイールアーチを強調する柔らかく大胆な表面の微妙な組み合わせは独特だ。さらに、グランデパンダの「イタリアらしい個性」は、美しさの代名詞である象徴的なイタリアンデザインを通じてすぐに明らかになるだろう。コンパクトなファミリームーバーに似合う、黄色を含む明るいボディカラーが設定される。