そのウエッジシェイプは、初代NSXのルーツでもある
![画像: その極端なウエッジシェイプのコンセプトは、初代NSXの開発に結びついている。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/08/02/17e320f4d2cbb429d1b49065d456d790c5dd75d5_xlarge.jpg)
その極端なウエッジシェイプのコンセプトは、初代NSXの開発に結びついている。
ホンダ HP-Xコンセプト(以下、HP-X)は、1984年のトリノ オートショーでワールドプレミアされた。そのスタイリングは、イタリアのデザインハウスであるピニンファリーナが手がけた。HP-Xとは「Honda Pininfarina eXperimental(ホンダとピニンファリーナの実験方法)」の略だ。そのウエッジシェイプのコンセプトは、1989年に登場したホンダ初のスーパースポーツカー「NSX(初代)」の開発に結びついている。
イタリアにあるピニンファリーナのワークショップで、HP-Xは大がかりなレストアが施され、2024年8月18日に開催されるペブルビーチ コンクール デレガンスの「ウエッジシェイプカー & プロトタイプ クラス」に出品される。
アキュラ デザインエグゼクティブでペブルビーチ コンクールの名誉審査員であるデイブ・マレクは、「HP-Xは、エンジニアリングの卓越性と最先端デザインのエレメントを紹介し、将来の世代のカーデザイナーやエンジニアにインスピレーションを与え続ける極端なウエッジシェイプのスタイリングでした。先進的なスタイルは業界に否定できない影響を与え、自動車設計における可能性の限界を押し広げるという当社のコミットメントを強調しました」と述べている。
HP-Xは、当時のホンダF2用レーシングエンジンをベースにした2LのV6 DOHC 24バルブをミッドシップ搭載し、「グランドエフェクト」と革新的な冷却ソリューションを含む高度な空気力学を採用した。ドアはなく、ジェット戦闘機スタイルの取り外し可能なシングルピースのキャノピーを備えていた。
![画像: 1984年のトリノ オートショーのピニンファリーナ ブースに展示された、ホンダ HP-Xコンセプト。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/08/02/9400ac037f1a34d1b98861760af721d396b89ef0_xlarge.jpg)
1984年のトリノ オートショーのピニンファリーナ ブースに展示された、ホンダ HP-Xコンセプト。