北極線の南側約400kmに位置する「ウーメオー」を起点に開催
シーズン唯一の「フルスノーイベント」として知られるラリー・スウェーデンは、安定したスノーコンディションを求め、2022年に北部最大の都市「ウーメオー」にホストタウンを移動。以降、3大会連続でウーメオーを中心に開催され、今年もウーメオーにサービスパークが設けられる。首都ストックホルムの約600km北にあるウーメオーは、北極線の南側約400kmに位置することから、ステージは理想的なウインターコンディションとなることが多い。

開幕戦モンテに続いて連勝を狙うトヨタ( GRヤリス ラリー1)は、エバンス、ロバンペラ、勝田貴元が参戦。
ステージとなる森林地帯の未舗装路は氷と雪で覆われているが、雪道専用に準備された、金属製のスタッド(=スパイク)が打ち込まれた「スタッドタイヤ」により、ラリーカーは非常に高いグリップを得て走行することができるため、WRC全戦の中でも超高速イベントとして知られている。
ラリーは13日(木)の午前中のシェイクダウンの後、夕方7時過ぎからウーメオーの市街地近くの全長5.16kmのSS1「ウーメオー・スプリント1」で競技がスタート。森林地帯の雪道での本格的な戦いは、翌日14日(金)の朝からスタートし、デイ2としてウーメオーの北側エリアで3本のステージをミッドデイサービスを挟んで各2回走行。デイ2のステージの合計距離は124.32kmとなり、4日間で最長の一日となる。
15日(土)のデイ3は、ウーメオーの西側エリアで3本のステージをミッドデイサービスを挟んで各2回走行。ラリー最終日となる16日(日)のデイ4は、ウーメオーの北東で「ベステルビーク」のステージをSS16/17として2回走行。最終ステージのSS18「ウーメオー2」は、トップ5タイムを記録した選手とマニュファクチャラーに、ボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されている。
ステージは全18本で合計300.22km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1060.05kmとなる。

ラリー・スウェーデンのステージマップ。スウェーデン北部最大の都市であるウーメオーを起点に行われる。
今年のラリー・スウェーデンには、トヨタはエルフィン・エバンス、カッレ・ロバンペラ、勝田貴元がマニュファクチャラーポイントの対象としてエントリー。ヒョンデはティエリー・ヌーヴィルとオイッット・タナックに加えて、モンテで3位に入賞したアドリアン・フルモーが出場する。

ヒョンデ( i20N ラリー1 )はヌーヴィルとタナックに加えて、フルモーがワークスエントリー。