2011年2月、メルセデス・ベンツCLSがフルモデルチェンジされ、2代目となって日本に上陸した。大ヒット作となった初代から一転、4ドアクーぺ路線を引き継ぎながらも、また新しい境地へと大きくアップデートされていた。その内容はどういうものだったのか。ここでは軽井沢で開催された国内試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2011年7月号より)

2代目はモア・アグレッシブ&モア・ダイナミック

国産車好きのなかには、スタイリッシュな4ドアクーペカテゴリーの元祖を日本車に求める向きもある。確かにバブル前夜のカリーナEDなど、その手のクルマが流行った。けれども、今にして思えばアレは単に背が低いだけのセダンで、決して「クーペ」と称していいものではなかった。それを言うならジャガーのサルーンの方がずっと先だったろう、という話になる。

近年の「背が低い」4ドアスポーツサルーンのムーブメントは、ただ低いだけでなくフォルムとして流れるようなクーペスタイルを採っており、その始祖がメルセデスの初代CLSクラスであったことは間違いない。

衝撃のデビューだったと記憶している。あのメルセデスが、機能性を何よりも優先するベンツが、なんと4ドアセダンの機能性を犠牲にしてデザインを優先させるなんて……。もちろん過去のメルセデス・ベンツにも美しいモデルはたくさんあったが、戦後の歴史を紐解けば、それはすべて機能美であったはず。あくまでもカテゴリーごとに与えられた使命を妥協なく遂行した結果としての美しさ。それが、メルセデスというクルマの美だと解釈されてきた。

人にたとえるならば、母として成熟の極みに達した女性美を信奉していた男が急に、ラテン系の早熟系ダイナミックボディに取り憑かれたようなもので、端で見ていてその宗旨替え(といっても、同時進行の愛だったわけだが)に驚くなという方がおかしい。

そして、その驚きはモデルライフで17万台という大成功を生み、メルセデスのパッセンジャーカーフィールドに新たな境地を拓いたのみならず、他ブランドの戦略にも多大な影響を与えた。CLS後の新企画モデルを見れば、一目瞭然。いまだ人気の衰えないクロスオーバーSUVに並んで、スタイリッシュなクーペフォルムをまとう4ドアサルーンの多いこと……。

とくに、3ボックススタイルが急速に勢いをなくしつつあるプレミアムカーセグメントにおいて、セダンスペシャリティとしての4ドアクーペは、市場を刺激する格好のアイテムとなったのだ。フォルクスワーゲン パサートCCから、アウディA5&A7のスポーツバック、果てはポルシェ パナメーラやアストンマーティン ラピードまで。雨後の筍とはまさにこのことだ。

一作目の大ヒット、そして続々登場したライバル。CLSクラスのフルモデルチェンジは、さぞかし難題であったと推察される。

言わば、自ら耕したマーケットである。収穫はこれから。だから4ドアクーペスタイルの継承、というキープコンセプト路線はハナから決まっていたはずだ。中身(=パフォーマンス)の進化の方はといえば、それこそメルセデス流に粛々と推進すればいいわけで、そこに別段、心配はない。

となれば、アイコンであるデザインを頑張るほかないではないか。後追いの4ドアクーペたち(ほとんどすべてが女性的な柔らかさを有している)を再びリードするべく採った方向性が、モア・アグレッシブ&モア・ダイナミック。結果、生まれたのが、初代の女性的なシンプルラインから一転、極めて男性的で躍動感あふれる二代目CLSクラスのスタイリングだった。

画像: メルセデス・ベンツ CLS350 BlueEFFICIENCY。スタイリッシュな4ドアクーペというカテゴリーを作り上げたCLSは、2代目では躍動感あふれるスタイリングに変身した。

メルセデス・ベンツ CLS350 BlueEFFICIENCY。スタイリッシュな4ドアクーペというカテゴリーを作り上げたCLSは、2代目では躍動感あふれるスタイリングに変身した。

画像: メルセデス・ベンツ CLS63AMG。SLS AMGを彷彿とさせる斬新なかつダイナミックなフロントのデザインを採用。ボディサイズが拡大したにもかかわらずCd値は0.26と先代モデル比で13%向上。

メルセデス・ベンツ CLS63AMG。SLS AMGを彷彿とさせる斬新なかつダイナミックなフロントのデザインを採用。ボディサイズが拡大したにもかかわらずCd値は0.26と先代モデル比で13%向上。

This article is a sponsored article by
''.